乳がん検診
検査方法:問診、マンモグラフィ(乳房のX線検査)
乳がんは、女性の罹患(りかん)者数が最も多いがんです。壮年期の女性に多く、35歳以上の死亡率が増加しており、この40年間で死者は5倍に増えています。
40歳以上の女性は、2年に1回検診を受けましょう。
検診時に妊娠、授乳中か妊娠の可能性のある人は、医療機関にご相談ください。
子宮頸(けい)がん検診
検査方法:問診、視診、内診、細胞診
子宮頸がんは、近年20〜40代で罹患者数が増加傾向にあるがんです。予防するためには、ワクチン接種と定期的な検診が効果的です。
20歳以上の女性は、2年に1回検診を受けましょう。
不正出血や月経不順など、婦人科系の症状がある場合は、がん検診ではなく、婦人科医療機関を受診しましょう。
肺がん検診
検査方法:胸部レントゲン検査
肺がんは、死亡者数が最も多いがんです。肺がんの最大の原因はタバコといわれています。
40歳以上の人は、年に1回検診を受けましょう。
検査では、医師の判断により喀痰(かくたん)検査(痰を採取してがん細胞の有無を調べる検査)を行うことがあります。咳や痰などの症状がある場合は、早めに専門医を受診しましょう。
胃がん検診
検査方法:X線検査(バリウム検査)か内視鏡検査
胃がんは、早期の段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合もあります。
40歳以上の人は、年に1回検診を受けましょう。
検査方法によって対象年齢や検診間隔が異なるので、詳しくは内科や消化器内科にご確認ください。
大腸がん検診
検査方法:便潜血検査、問診
大腸がんは、がんの中でも罹患者数が最も多いがんです。早期の大腸がんは無症状であることが多く、進行に伴って排便習慣の変化(便秘や下痢)や腹痛、嘔吐などの症状が現れます。
40歳以上の人は、年に1回検診を受けましょう。
体に気になる症状がある場合は、検診を待たずに、早めに病院を受診しましょう。
健康に生活するためには、検診の受診だけではなく、食事や運動などの生活習慣の改善も重要です。地域支えあい課では、電話や窓口で保健師や栄養士に相談ができますので、お気軽にご連絡ください。(電話、ファクス上記)
月に1回、毎月19日の「わ食の日」に合わせて、主食、主菜、副菜のそろった栄養バランスのよい「元気じゃけん定食」(490円、1日50食限定)を提供しています。
6月、8月、9月は健康相談会&測定会(受け付けは午後1時まで)を併せて実施しますので、ぜひお越しください。
●5月の開催日
◆日時:5月17日金曜日正午〜午後1時半
◆会場:区役所4階食堂