広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年5月1日号トップページ区版中区 >ほどよく 地域で 見守り合う

ほどよく 地域で 見守り合う

写真

 区では、各地域包括支援センターを事務局とし、地域団体が一体となり、高齢者を見守り・支え合う「高齢者地域支え合い事業」を推進しています。
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話504-2586、ファクス504-2175)

イラスト

見守り活動の流れ


イラスト
見守り希望の人は居住地の地域包括支援センター(住所、電話、ファクス下記)で登録

イラスト
見守り協力員(近所の人など)による見守り

イラスト
地域の運営委員が情報を報告・共有。必要に応じて地域包括支援センターが支援

区内見守りネットワークと問い合わせ先

小学校区 ネットワーク名称 問い合わせ先
基町 基町地区高齢者見守りネットワーク 基町地域包括支援センター(基町19-2-425)
電話502-7955、ファクス502-7966
白島 白島気くばりネット 幟町地域包括支援センター(東白島町13-26)
電話222-6608、ファクス222-6609
幟町 のぼり楽々ネット 幟町地域包括支援センター(東白島町13-26)
電話222-6608、ファクス222-6609
広瀬 広瀬 絆の会 幟町地域包括支援センター(東白島町13-26)
電話222-6608、ファクス222-6609
竹屋 竹屋げんきネット 国泰寺地域包括支援センター(昭和町12-2)
電話249-0600、ファクス544-1456
千田※ 千田ささえ愛のわ 国泰寺地域包括支援センター(昭和町12-2)
電話249-0600、ファクス544-1456
本川 つくろう 本川のわ(ネット) 国泰寺地域包括支援センター(昭和町12-2)
電話249-0600、ファクス544-1456
袋町※ 袋町心よせあいネット 国泰寺地域包括支援センター(昭和町12-2)
電話249-0600、ファクス544-1456
吉島 気くばりネット吉島 吉島地域包括支援センター(光南一丁目4-6)
電話545-1123、ファクス545-1124
中島 中島ささえあいネット 吉島地域包括支援センター(光南一丁目4-6)
電話545-1123、ファクス545-1124
吉島東 まごころネット吉島東 吉島地域包括支援センター(光南一丁目4-6)
電話545-1123、ファクス545-1124
神崎 神崎安心ネット 江波地域包括支援センター(江波二本松二丁目6-27)
電話296-4833、ファクス533-7100
江波 ご近所ネット江波 江波地域包括支援センター(江波二本松二丁目6-27)
電話296-4833、ファクス533-7100
舟入 安心ネット舟入 江波地域包括支援センター(江波二本松二丁目6-27)
電話296-4833、ファクス533-7100
※一部未実施の町内があります。詳しくは地域包括支援センターへ問い合わせを

市ホームページはこちら
イラスト




白島気くばりネットの皆さんの声

登録者・小原(おばら)さん
写真

 見守り協力員の小川さんと近所の数人で集まり、おしゃべりを楽しんでいます。近くに話せる人がいると元気が出ます。

登録者・塩見さん
写真

 小原さんや小川さんと地域で盆踊りの伝承活動をしています。地域活動を通じて登録者、見守り協力員、地域のみんなで見守り合う関係です。

見守り協力員・小川さん
写真

 見守り協力員として、洗濯物が干してあるか、家の電灯がついたかなどを確認しています。お互いの生活を大切にしながら、程よく見守ります。

見守り協力員・谷さん
写真

 程よい距離感を大切にしています。男性の私が女性を見守るときには、窓をノックして反応を確認するなど配慮しています。

近隣住民・峠(たお)さん
写真

 災害時に知らない人と協力するのは難しいと思います。見守り活動のような近所付き合いがあると、災害時にも安心して行動できます。

登録者の息子・小原さん
イラスト

 親とは離れて暮らしているため、急な事故や病気を心配していました。登録後は、近所の人に見守られ安心と感謝の思いです。

トピックス