広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年3月1日号トップページ区版安佐南区 > 花いっぱいのあさみなみ

花いっぱいのあさみなみ

 20年以上続く「花いっぱい運動」。区民の皆さんが主体となって、公園などの公共空間を花で彩ります。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)

写真
佐東地区(緑井七丁目2番地先道路)

写真
安古市地区(相田第七公園)

写真
祇園地区(祇園公民館)

写真
沼田地区(大原台集会所)


花壇づくりをはじめてみませんか?

 「区内を花でいっぱいにしよう!」という区民のアイデアから始まった花いっぱい運動。区民の皆さんがボランティアで、公園や集会所などに花壇やプランターを設置しています。
 現在、花壇やプランターのお世話をしてくれる人を募集中。初回の花壇づくりに必要な花苗、土、肥料、プランターなどの資材を区から提供します。詳しくは、地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)まで。
 作った花壇には「花いっぱい運動登録花壇」として、緑の看板を設置しています。

写真

写真 写真

区内約100カ所登録花壇

 今が見ごろの花が咲いている花壇を区ホームページで紹介しています。
コード

花いっぱい運動推進委員会にご参加を

 委員会は、安東・祇園西・沼田の三つの支部があり、区役所などの花壇づくりやイベントで配布する花苗を作っています。また、区ホームページで紹介する花壇の撮影や、花に関する情報紙「花だより」を作成しています。(下記二次元コード)
写真


花づくり講座にご参加を!いきいき

 毎年、佐東公民館、安東公民館、沼田公民館では、「花づくり講座」を開講しています。種まきや寄せ植えなど、一緒に学びませんか。

日程 場所 時間
@4月19日、5月17日、6月21日、9月20日、10月18日、12月20日の金曜日。全6回 佐東公民館(電話877-5200) 午前9時半〜11時半
A4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、10月24日、11月28日の木曜日。全6回 安東公民館(電話878-7683) 午前9時半〜11時半
B4月22日、5月27日、6月24日、9月30日、10月28日、11月25日の月曜日。全6回 沼田公民館(電話848-0242) 午前9時半〜11時半
【講師】小島(こじま)ゆきこ氏ほか
◆料金など:3,000円
◆申し込み方法:3月1日金曜日@午前9時、A午前8時半から、B3月3日日曜日午前9時から、電話か直接各館窓口で。先着@A各20人、B24人
◆休み:火曜日、3月20日
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)

講師に話を聞きました
写真
トータルライフコーディネーター
小島ゆきこ氏

 初心者にも分かりやすい指導を心がけています。経験者には、これまでのガーデニングに新しい知識や情報をプラスできるよう内容を工夫しています。 講座をきっかけに花や人とのつながりが増えることを願っています。

写真


受講者の声

●講座で寄せ植えをした花を持って帰ると近所の人に「キレイですね」と声を掛けてもらえます。家でも寄せ植えをし、近所の人たちにも種をあげて喜んでもらっています。

●講座でもらったローリエを持って帰って、鶏ハムの香りづけに使いました。講座で習ったことを料理などの日常生活に取り入れて、楽しんでいます。


花づくり講座をのぞいてみました!

 昨年12月に佐東公民館で行われた講座を紹介します。この日は、チューリップの植え込みに挑戦。手順やポイントを学びました。

1.プランターに培養土を入れる
写真

ポイント:プランターの深さ半分くらいまで


2.土に球根を埋めていく
写真

ポイント:球根の頭を上に向け、強く押し込まないよう配置する

おすすめの植え方:球根を埋める時、真っすぐ整列しないように意識して配置する。花が咲いた時に自然な感じに仕上がる

写真
自然な感じの配置
写真
整列した配置


3.土をかぶせる
写真

ポイント:土の量は球根一つ分程度の厚みに


\公民館の入口や植木横に置いて、水をやってできあがり/
写真

写真


トピックス