広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年2月1日号トップページ区版南区 > みんなでつくる住み続けたいまち

みんなでつくる住み続けたいまち

 区内では、さまざまな地域団体が関わり合いながら、より住みよいまちを目指して活動しています。
 区は、各種補助金を交付して、地域団体の活動を支援しています。

◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話250-8935、252-7179)

A.まるごと元気”地域コミュニティ活性化補助金

[補助対象]町内会・自治会、子ども会、地区社会福祉協議会、広島型地域運営組織「ひろしまLMO(エルモ)」が、地域コミュニティの活性化を図るため、新たに主体的・継続的に行う取り組み

1.地域活性化プランの作成
2.空き家などを活用した住民間の交流拠点づくり
3.空き地を活用した菜園・花壇づくり
4.プラチナ世代・リタイア世代などの地域デビュー支援
5.交流拠点におけるネットスーパー利用の環境づくり
6.住民勉強会の開催
7.他の地域などとの交流を図る活動の実施
8.子どもたちの思い出づくりの取り組み
9.その他地域の活性化に役立つ地域独自の取り組み
  活動 補助年度 補助率 補助限度額
補助内容 1.・2. 一括補助 10分の10(全額)以内 50万円
補助内容 3.〜9. 初年度〜5年度※ 5分の5(全額)以内〜5分の1以内※ 10万円〜2万円※
※補助率と補助限度額は補助年度ごとに減少します(詳しくはお問い合わせください)

B.区の魅力と活力向上推進事業補助金

[補助対象]3人以上で構成される団体などが、次のテーマに沿って3年以上継続して行う取り組み
〇陸と海の玄関の特色を生かした多くの人が訪れるにぎわいのあるまちづくり
〇人と人のつながりを大切にしたみんなが支え合う安全・安心なまちづくり
〇歴史を生かす、文化やスポーツを楽しむ地域に愛着を持って心豊かに暮らせるまちづくり
〇山や島などの豊かな自然の魅力を活用した美しいまちづくり

写真
島の魅力を発信するにのしま自然体験クラブ

写真
地元の活性化に取り組む仁保地域おこし活性隊

  補助年度 補助率 補助限度額
補助内容 初年度 3分の2以内 100万円
補助内容 2年度 2分の1以内 70万円
補助内容 3年度 3分の1以内 35万円

補助金を活用した取り組み事例

次世代と一緒に夏祭りを守る(南蟹屋町内会)

写真

 参加者の減少などの課題があり、地域の伝統として守ってきた「盆踊り」の継続が難しくなっていた南蟹屋町内会。
 そこで、住民の意見を取り入れ、子どもたちの思い出に残る、住民が愛着を持てる「夏祭り」へと刷新。ワークショップ企画や別イベントとのタイアップにより、伝統を継承しながら、新たな「夏祭り」を開催し、多くの人に喜ばれました。


住民勉強会で地域の未来を考える(旭二丁目町内会)

写真

 町内会の担い手不足などの課題に対応するため、講師を迎えて、住民勉強会を6月と9月に開催。
 勉強会では、会議を効果的・円滑に進めるための技法を学んだり、他の地域の取り組みを参考にするため現地視察に行くなどして、活発な意見交換が行われるようになりました。
 その結果、地域をより良くするため、住民自ら行動しようという雰囲気が醸成されたことが、最大の成果となりました。


三世代交流で親睦を深める(皆実町六丁目町内会)

写真

 住民同士の交流の減少などの課題を解決するため、三世代が交流する催しを行いました。
 老若男女70人以上の参加者が集まり、貸切電車で宮島へ行き、しゃもじ作りやもみじ饅頭作り体験などを通して、地域住民の親睦を深めることができました。


応募方法
所定の申請書を地域起こし推進課へ

募集期限(いずれも必着)
A.2月29日木曜日
"まるごと元気"地域コミュニティ活性化補助金
コード

B.2月20日火曜日
区の魅力と活力向上推進事業補助金
コード

 詳しくは応募の手引きを参照してください。応募の手引きと申請書は、区役所か上記二次元コードから。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話250-8935、ファクス252-7179)


トピックス