広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年1月1日号トップページ区版西区 > 挑戦!西区クイズ

挑戦!西区クイズ

 新年あけましておめでとうございます。今年も「西区民だより」をよろしくお願いいたします。新年号は、区にちなんだクイズを出題します。
答えはページの最後に掲載しています
◆問い合わせ先:区政調整課(電話532-0925、ファクス232-9783)

1.○○○○街道
写真
 京都と下関を結ぶ道で、井口にある龍神山の山道入口から約100mは現在もほぼ昔のままの姿を残しています。かつては東の△△△、西の井口と言われる交通の難所でした。

2.観音○○
写真
 一般的なものより、白色の部分がやや多く、柔らかなことが特徴です。△△が旬で、薬味としてはもちろん、すきやきや鍋物に入れて食べるのもおすすめです。

3.○○○山神社
写真
 厳島合戦を前にして戦勝祈願に訪れた毛利△△△△が、太陽が昇るのを拝んだことから、この名前がついたと言われています。被爆建物としても知られています。

4.○○○神楽
写真
 12の演目で構成されるおっとりとした舞が特徴の「十二神祇神楽(じゅうにじんぎかぐら)」です。昭和20(1945)年までは△△△△が無く、長老の話を聞き取りながら練習を行っていました。

5.庚午○○○
写真
 △△△△△まつりをはじめ多くのイベントで披露されています。「けんみん文化祭ひろしま 和太鼓フェスティバル」では小中学生の部、一般の部共に最優秀賞を受賞しました。

6.○○○○公園
写真
 市の中心街から広島湾までを一望できる総合公園で、市民の身近な憩いの場として親しまれています。
また、△△△スポットとしても楽しまれています。

〇、△に入る文字は 全て平仮名です

〇のヒント
1.西の国(下関)への街道
2.お好み焼きや、汁なし担々麺などに使われる野菜
3.朝に昇る太陽
4.区でいちじくが有名な地域
5.神楽や祭りで、ばちで演奏する楽器
6.辰ではなく「竜」が入る地名

△のヒント
1.新年に行われる大学駅伝の名称になっている地名
2.一年で最も寒い季節
3.三本の矢の話で有名な広島の武将
4.演劇で使うせりふの書いてある本
5.11月に開催される、西区最大規模のまつり
6.夜に見ることができる景色


▼▼▼▼▼▼▼


西区クイズの答え

○の答え
1.さいごく
2.ねぎ
3.あさひ
4.ふるえ
5.たいこ
6.りゅうおう

△の答え
1.はこね
2.ふゆ
3.もとなり
4.だいほん
5.にしくみん
6.やけい

トピックス