 
 
 
 

 乳幼児と保護者が気軽に集い、遊べる場所「オープンスペース」。現在、区内には常設オープンスペース5カ所の他、地域のオープンスペースが24カ所あり、定期的にイベントを開催しています。
                     市が設置する常設オープンスペース「オアシスあさみなみ」は、予約不要。保護者の好きな時間に利用できます。入退室も自由で、毎日、午前中だけで30組近くの親子が遊びに来ます。利用者は、「家でできない遊びができるので、子どもはこの遊びが好きなんだと発見がある。ここでよく会うお母さんと仲良くなれることも嬉しい」と笑顔で話してくれました。
 就学前の子育ての相談に電話、ファクス、面接で応じます。
                    ◆日時:平日午前8時半〜午後5時15分
                    ◆会場:区総合福祉センター
                    ◆申し込み方法:面接のみ電話で区地域子育て支援センター(電話877-2146)へ
◆対象者:おおむね3歳未満の乳幼児と保護者
                    ◆日時:平日午前10時〜午後3時(年末年始、祝日・休日を除く。悪天候などによる急な変更もあります)
                    ◆会場:区総合福祉センター4階
                    ◆申し込み方法:直接会場にお越しください(予約不要)
                    ※受付で体温を計測します。体調に不安のある場合には利用をお控えください
| 期日 | 行事 | 時間 | 
|---|---|---|
| 8日金曜日 | ふれあいあそび | 午前10時半〜11時 | 
| 12日火曜日 | 食育相談(先着5人) | 午前10時〜11時半 | 
| 20日水曜日 | 子育て相談(先着5人) | 午前10時〜11時半 | 
| 21日木曜日 | 育児講座 | 午後1時半〜2時 | 
| 25日月曜日 | おはなし会 | 午前11時〜11時半 | 
| 26日火曜日 | 食育相談(先着5人) | 午前10時〜11時半 | 

 自宅にいながら、スタッフや地域の人と交流できます。
                     詳しくは区ホームページで。
◆日時:平日午前10時〜午後3時(年末年始、祝日・休日を除く)
                    ◆会場:東野二丁目7-11
                    ◆料金など:1家族100円/日(別途年会費100円)
                    ◆問い合わせ先:電話、ファクス554-1539
◆日時:火〜土曜日の午前10時〜午後3時(年末年始、祝日・休日を除く)
                    ◆会場:緑井五丁目17‐5グランデュア緑井401号
                    ◆料金など:1家族100円/日
                    ◆問い合わせ先:電話、ファクス209-6806
◆日時:火〜土曜日の午前10時〜午後3時(年末年始、祝日・休日を除く)
                    ◆会場:祇園三丁目25‐23ドゥエリングビル601号
                    ◆料金など:1家族100円/日
                    ◆問い合わせ先:電話、ファクス299-0511
◆日時:平日午前9時〜午後2時(年末年始、祝日・休日を除く)
                    ◆会場:伴南四丁目1-1
                    ◆料金など:1家族100円/日(別途年会費100円)
                    ◆問い合わせ先:電話209-7430、ファクス848-5002
地域のみなさんが児童館や公民館、集会所などの身近な場所で定期的に開催している、地域のオープンスペースがあります。日時や場所は、区地域子育て支援センター(電話877-2146)へお問い合わせください。

 区内の大学生が子育て事情を学び、「子育てしやすいまちづくり」を考え、区の保健師と一緒に活動するAKS。「あさみなみ公園マップ」の制作やイベントで使うおもちゃ作りなどに取り組んでいます。
                     活動を通じて「子どもたちと触れ合うからこそ分かることがあり、自分たちも元気になれる」と話すメンバー。「日々の生活でも子どもの目線に立って考えられるようになり、身近な危険にも気づくようになった」と言います。

活動2年目のメンバーは「子育ては家族でするものだと思っていたけど、AKSに入って地域の子育てサークルを活用していいんだと考え方が変わった」と話します。今後はさらに子どもたちやそのお父さんお母さんたちと触れ合える機会を増やしていきたいと意気込みます。

AKSが毎年更新している公園マップ。各公園にどんな設備があるのかなどの情報を記載しています。区ホームページからダウンロードできます。