「地域」の力で災害に備える
今年も梅雨の時期がやってきました。あなたとあなたの大切な人の命を守るために、地域の皆さんと一緒に防災に取り組んでみませんか?
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話532-1023、ファクス232-9783)
「体験型防災」で生まれる地域防災の輪
映像
防災動画の視聴
スマホ
防災アプリ操作練習
食べる
防災クッキング
見る
被災地視察
ゲーム
避難行動ゲーム
「防災」という言葉のハードルを下げたい

田方町内会自主防災会 防災士 山下 則江(やました のりえ)さん
防災士は、地域の皆さんに防災について興味を持ってもらうことが仕事です。そのために、私たちは身近なテーマと防災を組み合わせ、楽しんでもらえるような活動(上写真)を行っています。私自身が「わがまち防災マップ」のまち歩きで、実際に体験することの大切さと楽しさを感じた経験から、企画する防災活動は必ず体験型です。防災を身近に感じられるテーマを設定することで、日常の中で思い出す機会も増えます。参加した人の「面白かった」の声をモチベーションに活動を続け、今では多くの人から活動の参加依頼が来るようになりました。
防災は日常の延長線上にあるものです。命に関わることだからこそ、楽しく知ってもらい、日頃から防災意識を持ってもらえればと思います。これからも一歩ずつ活動し、地域防災の輪を広げていきたいです。
西区防災講演会
【日時】6月13日火曜日午後6時〜8時(開場午後5時半)
【場所】区民文化センター
【講師】川辺復興プロジェクトあるく(岡山県倉敷市) 代表・槙原聡美(まきはら さとみ)氏
庚午地区自主防災会連合会 防災士・藤本博俊(ふじもと ひろとし) 氏
【申し込み】区ホームページか電話(電話532-1023)で