人生100年時代!
健康寿命を伸ばそう!
健康寿命を伸ばすためには、生活習慣病を予防することが重要です。
健康寿命を伸ばし、豊かに生き生きと生活するための食事・運動・禁煙について紹介します。
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話294-6235、ファクス294-6113)
【健康寿命とは】
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間。平均寿命と健康寿命の差は「不健康な期間」を意味します。
元気じゃけんひろしま21マスコットキャラクター「そらママ」
+(プラス)1皿の野菜を食べよう!

野菜には体の調子を整え、病気に対する抵抗力を高めるビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれており、これらの栄養素には生活習慣病を予防する働きがあります。
野菜類は1日に350g以上食べることが推奨されていますが、市民の1日あたりの平均野菜摂取量は約240gです。
まずは1日「+1皿」を取るように心掛けましょう。
1皿分の一例
野菜サラダ
きゅうりとわかめの酢の物
具だくさんみそ汁
ほうれん草のおひたし
ひじきの煮物
煮豆
きのこソテー
\緑黄色野菜とその他の野菜は1:2の割合で食べましょう。/
元気じゃけん食堂
毎月19日の「わ食の日」に合わせて、区役所4階食堂にて栄養バランスを考えたメニュー「元気じゃけん定食」(490円、1日50食限定)を提供しています。
6月、10月、2月は健康相談会&測定会を実施します。

元気じゃけん食堂 5月の開催日
【日時】5月16日火曜日正午~午後1時半
【場所】区役所4階食堂
+(プラス)10分の運動を始めよう!

今より10分多く体を動かす「+10分」の運動によって、「生活習慣病発症を3.6%」、「がん発症を3.2%」、「運動器症候群・認知症の発症を8.8%」低下させるなど、健康寿命を伸ばすことができるといわれています。
「+10分」を1年間継続すると、体重1〜2kgの減量効果が期待できます。
医療機関にかかっている人は医師に相談のうえ、実施してください。
18~64歳の人は60分、65歳以上の人は40分を最終的な目標にして、体を動かしましょう!
\スキマ時間の「10分」があなたの運動不足を解消!/
禁煙外来を上手に活用しよう!

禁煙外来を活用して禁煙に取り組んでみましょう。
5月31日水曜日〜6月6日火曜日は禁煙週間です。
区役所・地域福祉センター1階でモニター広告を放映します。
\禁煙外来とは、たばこをやめたい人のために病院に設けられた専門外来のことをいいます。/
その他、健康相談や元気じゃ健診・がん検診など、さまざまな健康に関する事業を行っています。
詳しくは地域支えあい課(電話、ファクス上記)へ。下の地区担当保健師へもお気軽にご相談ください!
私たちにご相談ください 地区担当保健師の紹介
中広地区
松井保健師
片岡保健師
己斐・己斐上地区
半司(はんし)保健師
有井保健師
庚午地区
山保健師
大江保健師
観音地区
田村保健師
木保健師
観音地区
森永保健師
門出(もんで)保健師
井口台・井口地区
野宗(のそう)保健師
谷井保健師
この記事は、主に上記SDGs(エスディージーズ)のゴールの達成に役立つものです。
【SDGs…持続可能な開発目標】