広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和4年1月15日号トップページ特集税の申告は3月15日水曜日までに

特集/所得税 市・県民税 贈与税 税の申告は3月15日水曜日までに
申告書の作成

申告書の入手方法と必要な書類

●所得税の確定申告書など → 国税庁ホームページ、税務署など
●市・県民税の申告書 → 市ホームページ、市税事務所市民税係・税務室
申告の際に必要な書類は、個人の事情によって異なります。詳しくはそれぞれのホームページや所轄の税務署、市税事務所・税務室にご確認を。また、申告書にはマイナンバーの記載が必要です。1.マイナンバーカードか、2.通知カード※などマイナンバーが確認できる書類と本人確認書類(運転免許証や国民健康保険証など)の提示か写しの添付が必要です。 ※通知カードは、氏名・住所などの記載事項が住民票と一致している場合に限ります

確定申告書の作成は国税庁ホームページで

電子申告ってどんなメリットがあるの?
イラスト

24時間利用*でき、所得金額など自動計算
作成したデータを保存すれば翌年も利用可能です。
とっても便利ですよ
*確定申告期間中
イラスト

パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成し、e-Tax(イータックス)で送信すれば、自宅などで申告手続きが完了します(電子申告)。作った書類を印刷して郵送で提出も可能です。


電子申告の方法(e-Tax)

電子申告ってどうやるの?
イラスト

  電子申告には、次の2種類があります。
選んだ方式の事前準備をし、国税庁ホームページの
指示どおりに入力してください
イラスト


マイナンバーカード方式
●次の2つを事前に準備
 1.マイナンバーカード
 2.マイナンバーカード読み取り対応の
  スマートフォンかICカードリーダライタ

ID・パスワード方式
●事前に税務署で対面による本人確認を行い、必要書類を提出して、ID・パスワードを取得

【1】国税庁ホームページへアクセス

写真
▲令和4年分 パソコン版のトップ画面

【2】確定申告書を作成
写真 トップ画面の「確定申告書等作成コーナー」から

【3】確定申告書を送信(郵送でも)


「住民税に関する事項」の記入を忘れずに

都道府県や市区町村などに寄付をした場合、確定申告書の「住民税に関する事項」も記入してください。

【寄付先】
1.都道府県・市区町村(ふるさと納税など) ※1 ※2
2.共同募金会か日本赤十字支部 ※2 ※3
3.都道府県が条例で指定している団体 ※3
4.市区町村が条例で指定している団体 ※3

▼見本(所得税の確定申告書の一部)
都道府県、市区町村
への寄附(特例控除対象)
共同募金、日赤
その他の寄附
都道府県条例指定寄附 市区町村条例指定寄附
1.円 2.円 3.円 4.円
※1 災害義援金として日本赤十字社や中央共同募金会などの募金団体に寄付したものなど、最終的に被災地方団体や義援金配分委員会に拠出されるものは、1.の欄に記入してください
※2 令和元年6月1日以降のふるさと納税に係る総務大臣の指定がない都道府県・市区町村への寄付金(特例控除対象以外)は、2.の欄に記入してください
※3 令和5年1月1日現在の住所地のものに限ります

ご利用を
市ホームページで市・県民税申告書の作成と試算ができるようになりました

■申告書の作成と提出
●前年中の所得金額などの内容を入力することで、市・県民税申告書の作成ができます(所得税の確定申告書は作成できません)
●市税事務所市民税係・税務室へ郵送か持参で提出してください(データ送信や電子メールでの提出はできません)
■税額の試算
●試算された税額は確定額ではありませんので、目安として利用してください
■ふるさと納税をする場合の試算
●自己負担額2,000円を除いた全額が控除されるふるさと納税額(上限額※)の目安を試算することができます
※試算結果は参考として利用してください 

市ホームページはこちら
写真




特集