高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、保健・福祉など、さまざまな相談・支援を行っている「地域包括支援センター」を紹介します。
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話943-9728、ファクス923-1611)
主な活動内容
1.介護予防の相談・サービスの利用調整
生活機能の低下がみられる人や要介護認定で「要支援1・2」と認定された人に、介護予防ケアプランを作り、介護予防につながるサービスの利用に向けた支援を行います。
2.保健・福祉全般に関する相談
高齢者の皆さんやその家族、地域の人などから、さまざまな相談を受け付けます。健康の不安や介護の相談、認知症に関することなど、お気軽にご相談ください。
3.権利擁護、虐待の早期発見・防止
高齢者の皆さんが安心して暮らせるよう、さまざまな権利を守ります。
・「消費者被害に遭っているのでは?」
・「よく怒鳴り声が聞こえるけど虐待につながるのでは?」
4.包括的・継続的ケアマネジメント
地域の社会資源を活用したケアマネジメント体制が構築できるよう、地域のケアマネージャーや関係機関とのネットワークづくりを進めます。
5.地域のネットワークづくり
地域で見守り支えあうネットワークづくり
地区社会福祉協議会、町内会、シニアクラブなどの地域団体や民生委員などと連携しています。センターでは、相談を受けた場合、適切な機関と連絡を取ります。
地域介護予防拠点づくりの支援
「地域介護予防拠点」では、介護予防のため、運動を中心とした活動を週1回以上実施しています。地域住民が自主的に拠点をつくり、運営できるよう、センターがコーディネーターとして支援しています。
在宅医療・介護連携の推進
病気になったり、介護が必要になったりしても、「最期まで自宅で」暮らし続けたい高齢者の思いを実現していくために、医療機関と介護事業所などの関係者の連携を推進します。
認知症の人とその家族にやさしい地域づくり
認知症の人への適切な支援につながるよう手助けするとともに、認知症サポーター養成講座の開催や認知症カフェの支援など、認知症の人とその家族に優しい地域づくりを目指します。
区内各圏域の地域包括支援センター
1.湯来・砂谷 地域包括支援センター
◆住所:湯来町白砂82-4
◆問い合わせ先:電話0829-86-1241、ファクス0829-86-1242
「湯来町の高齢者の皆さんを支援しています。自宅に伺い相談対応します。」

三谷センター長
2.五月が丘・美鈴が丘 地域包括支援センター
◆住所:美鈴が丘西一丁目3-9
◆問い合わせ先:電話208-5017、ファクス208-5018
「笑顔で丁寧に対応しています。お気軽にご相談ください。」

多賀センター長
3.三和 地域包括支援センター
◆住所:五日市町石内6405-1
◆問い合わせ先:電話926-0025、ファクス929-0200
「皆さんにとって身近な相談窓口となるよう取り組んでいます。」

黒木センター長
4.城山・五日市観音 地域包括支援センター
◆住所:千同一丁目30-6
◆問い合わせ先:電話924-7755、ファクス924-7761
「安心して暮らし続けられる地域づくりを応援したいと思います。」

門脇センター長
5.五日市 地域包括支援センター
◆住所:五日市中央二丁目4-40
◆問い合わせ先:電話924-0053、ファクス921-2865
「とりあえず包括に聞いてみよう!の気持ちで気軽にご相談ください。」

林センター長
6.五日市南 地域包括支援センター
◆住所:楽々園四丁目2-19-101
◆問い合わせ先:電話924-8051、ファクス924-8052
「地域の皆さんと一緒に、安心できる地域にしたいと思っています。」

濱部センター長