見て聞いて触って学ぼう火災予防フェア
                街なか火消し
            
                 空気が乾燥し、火災が発生しやすい時期です。火災予防イベントに参加して防火について学んでみませんか。
                
                ◆日時:11月5日土曜日 午前9時15分〜午後4時
                ◆問い合わせ先:中消防署予防課(電話546-3511、ファクス542-7720)
                
                
 
                
                 市消防局のマスコットキャラクター「もみみん」
                市消防局のマスコットキャラクター「もみみん」
                
                 
                
                見る
                 1.消防訓練
                1.消防訓練
                ◆日時:午前9時15分から
                ◆内容:火災を想定した訓練
                
                
2.消防車両の秘密を知ろう
                ◆日時:午前10時〜午後3時
                ◆内容:救助工作車、消防車、救急車の展示と消防隊員が使う道具の説明
                 ※救助工作車は災害発生などで急きょ展示できない可能性あり
                
                
学ぶ
                 3.VR火災体験
                3.VR火災体験
                ◆対象者:13歳以上(妊娠中の人は断る場合あり)
                ◆日時:午前10時〜午後4時
                ◆内容:専用のゴーグルを装着して、火災が発生した疑似体験をし、避難する方法を学ぶ
                
                
4.住宅用火災警報器設置・維持促進PRコーナー
                ◆日時:午前10時〜午後4時
                ◆内容:住宅用火災警報器を操作して点検方法を学ぶ
                
                
体験
                 5.はしご車試乗
                5.はしご車試乗
                ◆対象者:小学生以上
                ◆日時:(A)10:15、(B)11:15から
                ◆内容:消防隊員とバスケットに乗って、高所での消防隊員の活動目線を体験
                ◆申し込み方法:当日、(A)午前9時15分、(B)午前10時15分から、基町クレド1階ふれあい広場で抽選券を配布(各回先着100人)。抽選各回10人
                 ※詳しくは市ホームページか同課(電話、ファクス上記)へ
                
 
                
                実践 命を守る4つの習慣
                家庭でできる火災予防対策を紹介します。
                
                
 1.寝たばこは絶対にしない、させない
                1.寝たばこは絶対にしない、させない
                
                 2.ストーブの周りに燃えやすい物を置かない
                2.ストーブの周りに燃えやすい物を置かない
                
                 3.こんろを使う時は火のそばを離れない
                3.こんろを使う時は火のそばを離れない
                
                 4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
                4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く