広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和4年10月15日号トップページ特集11月1日〜23日のイベント

特集/文化・スポーツを楽しむ、平和を考える
11月1日〜23日のイベント

水辺の合唱フェスティバル

◆日時:3日祝日
◆会場:元安川親水テラス

「ポップカルチャーひろしま」と連携した平和文化コーナー 

◆日時:5日土曜日
◆会場:紙屋町シャレオ

被服支廠(ししょう)見学会
(自由見学、ガイドツアーも。※建物内には入れません)

◆日時:5日土曜日
◆会場:旧陸軍被服支廠

音楽とリーディングドラマ「父と暮せば」

◆日時:20日日曜日
◆会場:ふらんす座

平和祈念劇団往来プロデュース公演 音楽劇「チンチン電車と女学生」

◆日時:21日月曜日〜23日祝日
◆会場:JMSアステールプラザ

みんなで伝え合おうヒロシマ・ナガサキ - 広島の会 -

写真

 広島・長崎の市民団体と広島の児童・生徒が出演する、被爆体験記などの朗読や歌唱などの催しです。令和元年に長崎で始まり、広島でも昨年から、市内の朗読グループなどが集結し開催しています。
◆日時:11月12日土曜日午後1時〜5時
◆場所:平和記念資料館メモリアルホール
◆内容:被爆体験記の朗読、中高生の平和をテーマとした作品の上映、歌唱 など
◆問い合わせ先:実行委員会事務局(電話090-4892-4864(叶〈かのう〉)、ファクス502-6305)

平和の舞「神楽の学校」

写真

 ひろしま神楽の歴史をテーマとした講演、神楽の舞と楽、面や衣装の体験、県内の芸予諸島神楽、安芸十二神祇(じゅうにじんぎ)神楽、備後神楽、芸北神楽、比婆荒神神楽の公演を行います。
 料金など詳しくは、下二次元コードから。
◆日時:11月13日日曜日午前10時〜午後8時
◆場所:JMSアステールプラザ中ホール
◆内容:講演、展示、体験(ワークショップ)、神楽公演(10団体15演目)
◆問い合わせ先:ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト事務局
(電話、ファクス0829-38-2264〈電話は午前9時〜午後5時〉)

広島国際映画祭

写真

「海外の映画人や作品を受け入れ、世界の映画人と、広島の街や市民をつなぐ架け橋となりたい」という思いで開催して、14年目を迎える映画祭です。生きる力を与える「ポジティブな力を持つ作品」を世界中から集めて上映します。
◆日時:11月18日金曜日〜20日日曜日
◆場所:NTTクレドホール、映像文化ライブラリー など 
◆内容:映画作品の上映、映画業界の最前線で活躍する映画監督などによるトークショー など
◆問い合わせ先:実行委員会事務局(電話、ファクス228-5226)

ヒロシマ・ピースフォーラム公開プログラム -映像作品を通して平和を考える- いきいき

写真
©スタジオみのる

◆日時:11月19日土曜日午後1時半〜4時半
◆場所:平和記念資料館
◆内容:アニメーション作品「太陽をなくした日」(上写真)、映画作品「ヒロ子の日記」の上映 など
◆申込:はがきか平和文化センターホームページで、必要事項(こちらを参照)を、11月4日金曜日(必着)までに、同センター平和市民連帯課(郵便番号730-0811 中区中島町1-5)へ。抽選50人
◆問い合わせ先:電話242-8872、ファクス242-7452

国際フェスタ -ひらこう世界のとびらであおう世界のなかま-

写真

 市内在住外国人を含む市民が、楽しみながら外国文化に触れ、国際交流・協力、多文化共生に対する理解を深めることができるイベントです。
◆日時:11月20日日曜日午前10時〜午後4時
◆場所:国際会議場、平和記念公園、平和大通り緑地帯
◆内容:講演・発表会、体験コーナー、ステージ、紹介展示、バザー、屋台 など
◆問い合わせ先:平和文化センター国際市民交流課(電話242-8879、ファクス242-7452)

若者による平和の誓いの集い Peace Night Hiroshima(ピース ナイト ヒロシマ)

写真

 若者が主体となって企画・運営をし、日没後の静粛な雰囲気の平和記念公園を舞台に、平和のメッセージを発信するイベントです。今年のテーマは、「Pray for(プレイ フォー) … -遠い空に祈る-」。
◆日時:11月23日祝日午後5時半〜6時
◆場所:平和記念公園
◆内容:音楽の演奏、動画投影、若者による平和宣言 など
◆問い合わせ先:平和推進課(電話242-7831、ファクス242-7452)


※掲載のイベントの時間など、詳しくは、下の二次元コードから

ホームページはこちら
写真

※平和文化月間のイベントが広域都市圏ポイント、高齢者いきいき活動ポイントの対象かどうかは、各イベント主催者にお問い合わせください

特集