はじめてみよう!ボランティア〜あなたらしく、できることから〜

左:点和会による「区報なか」の点訳活動中の様子 右:点字を打っている様子
「新しいことを始めてみたい」「人の役に立ちたい」。そう思っているあなたに、できることがきっとあります。
◆問い合わせ先:区社会福祉協議会(電話249-3114、ファクス242-1956)
願いをつなぐお手伝い
ボランティアセンターでは、ボランティア活動をしたい人と、支援してほしい人をつなぐお手伝いをしています。また、同センターには講座や講演会のチラシ、ボランティア募集情報などを掲示しています。興味のある人は、ぜひ足を運んでみてください。場所は市役所の向かい側、市内電車「市役所前」を降りてすぐ、大手町平和ビル(大手町四丁目1-1)の5階にあります。
ボランティアを始めたい人は同センターへお越しください
同センターを通じて活動を始めるには、同センターで登録・加入の手続きが必要です。登録・加入方法は3通りで、個人ボランティアとして登録するものと、ボランティアグループとして登録するもの、既存のボランティアグループへ加入するものがあります。個人で登録すると、ボランティア募集が出た時に郵送やメールなどで情報が提供されます。ボランティアグループへ加入すると、それぞれのグループごとに活動していきます。
ボランティアセンターの様子
点和会(上記写真)とは?
視覚に障害がある人のために、書籍や広報紙(区報「なか」など)を、点字にして伝えるボランティア活動をしているグループです。点訳の活動に興味がある人、大歓迎です。見学・活動を希望する人は区社会福祉協議会にご連絡ください(電話、ファクス上記)。
点和会のみなさん
他のグループもご紹介!
手話サークルあすなろ
聴覚障害者との交流や手話の学習を目的に活動しています。定例会は毎週水曜日午後7時からです。

事務局 板谷裕美(いたや ひろみ)さん
手話サークルかたらい
小学生から高齢者まで10人程度で、ろうあ者から手話・暮らしを学んでいます。手話を使ってろうあ者とお話してみませんか。

代表 神田一成(かんだ かずなり)さん
NPO法人要約筆記サークルおりづる中支部
要約筆記の学習と、難聴者、中途失聴者との交流をしています。参加お待ちしております。

代表 小林則子(こばやし のりこ)さん
対面朗読’90
視覚障害者へ、グループのメンバーが「面白い!」と感じた書籍や文章を朗読する活動をしています。新聞の切り抜きも読んでいます

代表 大和孝雄(やまと たかお)さん
グループ虹
さまざまな情報を録音し、視覚に障害のある人に月1回送っています。活動場所は大手町平和ビル5階の録音作業室です。見学大歓迎。

代表 佐藤日出夫(さとう ひでお)さん
ほのぼの広島会
障害がある人の外出をサポートしようと25年前に発足。無理なく楽しくをモットーにバリアフリートイレマップの作成・普及に努めています。

代表 赤崎帯子(あかさき おびこ)さん
さくら会
ひとり暮らしの高齢者などと食事会などの交流をしています。心を込めた手料理で、高齢者の皆さんをおもてなしします。

代表 重頭由美子(しげとう ゆみこ)さん
スマイルフラッグ
キャリアは荷馬車の通り道、轍を意味します。キャリアカウンセリングを通じて人生が豊かになる支援をします。
代表 松浦典子さん(まつうら のりこ)さん
なかくボランティアまつり

ボランティア、障害者(児)、地域の交流を目的とした祭りを開催します。福祉体験やバザー、作業所作品展示販売、健康づくりコーナーなどの催しがあります。福祉体験コーナーで、上記グループのうち、一部の活動を体験できます。ぜひお越しください。
◆日時:10月15日土曜日午前10時〜午後1時
◆会場:区地域福祉センター(大手町四丁目1-1)
◆問い合わせ先:区社会福祉協議会(電話249-3114、ファクス242-1956)