キテレツな植物に会いに行こう!
            
                 
                
                 7月10日日曜日まで、植物公園でビザールプランツ(珍奇植物)が大集合した展示会を開催します。
                 本展示会では、ビザールプランツを栽培・販売している、SPECIES NURSERY(スピーシーズ ナーサリー)の藤川史雄(ふじかわ ふみお)氏とvandaka plants(バンダカ プランツ)の高橋宏治(たかはし こうじ)氏の協力の下、不思議な見た目や生き方をしている非常に珍しい植物が勢ぞろいします。
                
                
◆問い合わせ先:植物公園(電話922-3600、ファクス923-6100)
                
                ビザールプランツって?
                 「Bizarre(ビザール)【奇妙・奇抜】」+「Plants(プランツ)【植物】」の意味で、日本語では「珍奇植物」と呼ばれる植物たちのことを指します。
                 具体的には、根や茎が肥大化した植物「コーデックス【塊根(かいこん)、塊茎(かいけい)植物】」をはじめとした多肉植物や珍しい球根植物、アリと共生するアリ植物、タンクのように水をためる構造をもつタンクブロメリアなどが挙げられます。
                
                
 エクメア・オーランディアナ 'スノーフレーク'【タンクブロメリア】(藤川史雄氏提供)
                エクメア・オーランディアナ 'スノーフレーク'【タンクブロメリア】(藤川史雄氏提供)
                
                 ミルメコディア・ツベロサ【アリ植物】
                ミルメコディア・ツベロサ【アリ植物】
                
                 コロナ禍で増える「おうち時間」を心豊かに過ごすため、インテリアとしても楽しめるこれらの植物に注目が集まっています。
                
                
珍奇植物ピックアップ!
                ビカクシダ(別名コウモリラン)
                 葉がヘラジカの角のように見えることから麋角羊歯(ビカクシダ)、またはコウモリが翼を広げたように見えることからコウモリランとも呼ばれています。
                
 ビカクシダ・リドレイ(高橋宏治氏提供)
                
                チランジア【エアプランツ】
                ビカクシダ・リドレイ(高橋宏治氏提供)
                
                チランジア【エアプランツ】
                 北米南部から南米にかけて広く分布しています。ほとんどが樹上や岩場で育ち、土を必要としないことから、エアプランツという名で呼ばれます。
                
 チランジア・キセログラフィカ
                チランジア・キセログラフィカ
                
                イベント情報(展示資料館2階講堂)
                 展示期間中には、ビザールプランツに関する講習会や、ビカクシダの楽しみ方に関する実演会を開催します。ぜひご参加ください。
                
                
ビザールプランツ講習会
                ◆日時:7月3日日曜日午前11時〜正午
                ◆内容:アリ植物などのビザールプランツの生態について、植物公園職員が講習を行います
                ◆申し込み方法:当日会場で。先着100人
                
                
ビザールプランツ実演会
                ◆日時:7月10日日曜日午後2時〜3時半
                ◆内容:ビカクシダの仕立て方や楽しみ方について、高橋宏治氏が実演を行います
                ◆申し込み方法:当日会場で。先着100人