大雨に備える
梅雨の時期となりました。大雨や地震などの自然災害はいつ起こるか分かりません。
近年は、想像を超える大雨による被害が相次いで発生しています。大規模な災害発生から大切な命を守るために、防災に関する知識や情報を増やし、日頃から備えましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話943-9704、ファクス943-9718)、佐伯消防署警防課(電話921-2235、ファクス921-5336)
佐伯区の避難場所
土砂崩れや地震などの災害種別ごとに、切迫した危機から逃れるための「指定緊急避難場所」を下表のとおり開設します。
開設した避難場所は、防災情報メールやアプリ
「避難所へGo!」などでお知らせします。あらかじめ、登録や非常持ち出し品の準備をしておきましょう。
★:小学校区で最初に開設する「指定緊急避難場所」
□ : 災害発生後に避難生活を送る「指定避難所」
〇 : 避難場所の候補施設
− : 災害の影響の恐れがあるため開設しない施設
/ : 津波浸水想定区域より一定以上の距離があるため指定していない施設
2. : 建物の2階以上に避難する施設
指定緊急避難場所(土砂崩れ・高潮・洪水のとき)
|
名称 |
土砂 |
高潮 |
洪水 |
湯来東 |
湯来東小学校□ |
〇 |
〇 |
2. |
湯来中学校 |
− |
〇 |
〇 |
佐伯区図書館湯来河野閲覧室 |
〇 |
〇 |
〇 |
湯来農村環境改善センタ― |
〇 |
〇 |
− |
湯来福祉会館★ |
〇 |
〇 |
〇 |
湯来保育園 |
− |
〇 |
〇 |
下五原集会所 |
〇 |
〇 |
− |
下和田集会所 |
〇 |
〇 |
− |
湯来西 |
湯来西小学校□ |
− |
〇 |
〇 |
湯来西公民館 |
− |
〇 |
〇 |
湯来交流体験センタ―★ |
〇 |
〇 |
〇 |
菅沢集会所 |
〇 |
〇 |
〇 |
湯来南 |
湯来南小学校 |
− |
〇 |
〇 |
砂谷中学校 |
− |
〇 |
〇 |
佐伯区スポ―ツセンタ―湯来体育館★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
湯来南公民館 |
〇 |
〇 |
〇 |
湯来南保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
大森集会所 |
− |
〇 |
〇 |
葛原集会所 |
− |
〇 |
〇 |
県立湯来南高等学校 |
〇 |
〇 |
〇 |
石内 |
石内小学校□ |
− |
〇 |
〇 |
石内福祉センタ―★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
石内公民館 |
〇 |
〇 |
〇 |
石内保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
河内 |
河内小学校□ |
〇 |
〇 |
〇 |
河内公民館★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
河内体育館□ |
〇 |
〇 |
〇 |
河内児童館 |
− |
〇 |
〇 |
河内保育園 |
− |
〇 |
〇 |
下小深川集会所 |
− |
〇 |
〇 |
魚切多目的集会所 |
− |
〇 |
〇 |
門前集会所 |
− |
〇 |
〇 |
野登呂多目的集会所 |
− |
〇 |
〇 |
五月が丘 |
五月が丘小学校□ |
− |
〇 |
〇 |
五月が丘中学校 |
− |
〇 |
〇 |
五月が丘公民館★ |
〇 |
〇 |
〇 |
五月が丘児童館 |
− |
〇 |
〇 |
五月が丘保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
老人いこいの家さつき荘 |
〇 |
〇 |
〇 |
ジ・アウトレット広島南駐車場内立体駐車場★ |
〇 |
〇 |
〇 |
石内北 |
石内北小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
石内北学区集会所 |
〇 |
〇 |
〇 |
藤の木 |
藤の木小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
藤の木児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
藤の木公民館 |
〇 |
〇 |
〇 |
彩が丘 |
彩が丘小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
彩が丘児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
彩が丘公民館 |
− |
〇 |
〇 |
美鈴が丘 |
美鈴が丘小学校□ |
〇 |
〇 |
〇 |
美鈴が丘中学校□ |
〇 |
〇 |
〇 |
美鈴が丘児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
美鈴が丘公民館 |
− |
〇 |
〇 |
市立美鈴が丘高等学校★ |
〇 |
〇 |
〇 |
八幡東 |
八幡東小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
三和中学校□ |
〇 |
〇 |
〇 |
八幡東公民館 |
〇 |
〇 |
2. |
利松公民館 |
〇 |
〇 |
〇 |
利松児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
八幡東保育園 |
〇 |
〇 |
− |
利松保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
八幡 |
八幡小学校□ |
〇 |
〇 |
〇 |
城山中学校★(洪水)□ |
〇 |
〇 |
〇 |
八幡児童館 |
〇 |
〇 |
2. |
八幡公民館★(土砂) |
〇 |
〇 |
2. |
八幡保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市観音西 |
五日市観音西小学校□ |
− |
〇 |
〇 |
五日市観音中学校□ |
− |
〇 |
〇 |
県立五日市高等学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市観音西児童館 |
− |
〇 |
〇 |
五日市観音 |
五日市観音小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
広島工業大学鶴記念体育館・第二体育館□ |
〇 |
〇 |
〇 |
坪井児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
坪井公民館 |
〇 |
〇 |
〇 |
千同保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
三筋保育園 |
〇 |
〇 |
− |
坪井保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
三筋集会所 |
〇 |
〇 |
− |
広島工業大学武道館 |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市中央 |
五日市中央小学校□ |
〇 |
〇 |
2. |
五日市中学校★(洪水)□ |
〇 |
〇 |
2. |
佐伯区民文化センタ―□ |
〇 |
〇 |
2. |
五日市中央公民館 |
〇 |
〇 |
2. |
五日市中央児童館 |
〇 |
〇 |
2. |
鈴峰園保育園 |
〇 |
〇 |
2. |
五日市 |
五日市小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市公民館□ |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市駅前保育園 |
〇 |
〇 |
2. |
五日市中央北保育園 |
〇 |
〇 |
2. |
五日市東 |
皆賀公民館 |
− |
〇 |
〇 |
五日市東児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市東小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市南 |
五日市南小学校★□ |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市南中学校□ |
〇 |
2. |
〇 |
五日市南児童館 |
〇 |
〇 |
〇 |
吉見園公民館 |
〇 |
〇 |
2. |
五日市南保育園 |
〇 |
〇 |
〇 |
広島なぎさ中学校・高等学校 |
〇 |
〇 |
〇 |
楽々園 |
楽々園小学校★(土砂・洪水)□ |
〇 |
2. |
〇 |
佐伯区スポ―ツセンタ―□ |
〇 |
2. |
〇 |
楽々園児童館 |
〇 |
2. |
〇 |
楽々園公民館・老人いこいの家楽々荘★(高潮) |
〇 |
〇 |
〇 |
美隅公民館 |
〇 |
〇 |
2. |
隅の浜・美の里会館 |
〇 |
〇 |
− |
美の里保育園 |
〇 |
〇 |
2. |
指定緊急避難場所(地震・津波・大規模な火事のとき)
名称 |
地震 |
津波 |
大火 |
湯来東小学校 |
〇 |
/ |
− |
湯来西小学校 |
〇 |
/ |
− |
佐伯区スポーツセンター湯来体育館 |
〇 |
/ |
− |
石内小学校 |
〇 |
/ |
− |
河内小学校 |
〇 |
/ |
− |
五月が丘小学校 |
〇 |
/ |
− |
石内北小学校 |
〇 |
/ |
− |
藤の木小学校 |
〇 |
/ |
− |
彩が丘小学校 |
〇 |
/ |
− |
美鈴が丘小学校 |
〇 |
/ |
− |
八幡東小学校 |
〇 |
/ |
− |
八幡小学校 |
〇 |
/ |
− |
五日市観音西小学校 |
〇 |
/ |
− |
五日市観音小学校 |
〇 |
〇 |
− |
五日市中央小学校 |
〇 |
− |
− |
五日市小学校 |
〇 |
〇 |
− |
五日市東小学校 |
〇 |
〇 |
− |
五日市南小学校 |
〇 |
− |
− |
楽々園小学校 |
〇 |
− |
− |
広島工業大学グラウンド |
〇 |
〇 |
〇 |
五日市中学校グラウンド・造幣局広島支局野球場 |
〇 |
〇 |
〇 |
五月が丘小学校・五月が丘中学校各グラウンド |
〇 |
/ |
〇 |
県立廿日市高等学校グラウンド |
〇 |
− |
〇 |
薬師が丘第六公園 |
〇 |
/ |
− |
五月が丘第五公園 |
〇 |
/ |
− |
彩が丘中央公園 |
〇 |
/ |
− |
石内南中央公園 |
〇 |
/ |
− |
坪井公園 |
〇 |
/ |
− |
杉並台公園 |
〇 |
/ |
− |
海老山公園 |
〇 |
〇 |
− |
美鈴が丘中央公園 |
〇 |
/ |
− |
避難所での新型コロナウイルス感染症対策
市では、避難された皆さんの感染リスクを下げるため、避難所における感染症対策として、避難所の過密対策や、避難者の健康確認などを行っています。
手指消毒、咳エチケット、検温など、基本的な感染対策にご協力ください。隣の人との間隔を空け、近距離での会話を最低限にしましょう。
車による避難場所(車中避難用)

ジ・アウトレット広島の南駐車場内立体駐車場が、市で初めて、車による避難が可能な指定緊急避難場所となりました。気象状況などに応じて、下表のとおり避難場所として開設します。
災害種別 |
開設時期 |
対象学区 |
土砂 |
対象学区に、警戒レベル3以上を発令した場合 |
石内、五月が丘、美鈴が丘、八幡東、石内北 |
洪水 |
八幡川の浸水想定区域に属する対象学区に、警戒レベル3以上を発令した場合 |
河内、八幡東、八幡、五日市東、五日市、五日市中央、楽々園、五日市南、五日市観音 |
高潮 |
高潮警報か高潮特別警報が発表され、高潮浸水想定区域に属する対象学区に警戒レベル3以上を発令した場合 |
楽々園、五日市南 |
対象者(原則、対象学区内に住む人)
・高齢で徒歩による避難が難しい
・コロナ禍で人との接触を避けたい
・ペットと一緒に過ごしたい など
※避難後は車内に滞在となります
注意事項
・物資の提供は行いません
・ごみや、ペットの糞尿などの処理は各自でお願いします
・エコノミークラス症候群や熱中症に十分注意してください