大雨に備えていますか?
災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災に対する情報や正しい知識を身に付け、いざというときには、適切な避難行動を取りましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話821-4905、ファクス822-8069)、安芸消防署(電話822-4349、ファクス822-9119)
避難するのはいつ?
状況に応じた避難行動を取りましょう
避難情報は、土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域などの危険な場所に対し、小学校区ごとに発令し、市防災情報メールなどで発信します。事前準備をしたり、最新情報を入手したりして、警戒レベル4(避難指示)までに必ず避難してください。
気象警報の発表区域が変わりました
これまで発表区域は市全域でしたが、令和4年3月から行政区ごと(8分割)に変更されました。発表区域を絞り込んだことで、より的確な区単位での判断ができるようになります。
最新情報を入手!
避難誘導アプリ「避難所へGO!」
発令中の避難情報や、開設中の最寄りの避難所への最短ルートが確認できます。その他、土砂災害警戒区域や、洪水、津波、高潮などの危険区域を地図上で表示して確認することができます。
App Store(アップストア)
Google Play(グーグルプレイ)
防災情報メール
避難指示や開設した避難場所などの緊急で重要な防災情報を、登録したメールアドレスに配信しています。下記のアドレスか、二次元コードからご登録ください。
[email protected]
事前準備を忘れずに!
非常時の持ち出し品を確認しましょう
□飲料水・食料
□懐中電灯
□携帯電話用充電器
□携帯ラジオ
□衣類・タオル |
□現金(小銭を多めに)
□マスク
□除菌シート
□体温計 など |
防災ハンドブック「たちまち防災」
市ホームページでの閲覧や区役所で配布中
感染症対策へのご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、可能な限りマスク、消毒液、除菌シート、体温計なども用意して避難しましょう。