皆さんは、町内会に入っていますか? 地域のつながりを大切にすることで、お互いに困ったとき、助けて欲しいときに協力できます。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話532-0927、ファクス232-9783))
西区には176の町内会・自治会があり、お祭りやとんどなどの地域の行事や防犯・防災活動、支え合い活動などを行っています。一方、少子高齢化や単身世帯の増加などにより住民同士のつながりが希薄になり、加入率(※下記)が減少してきています。また、地域によって加入率に差があり、単身世帯の多い地域はかなり低いのが現状です。
町内会は、防災や防犯にも大きな役割を担っています。「ずっと住みたい町」「住んで良かったと思える町」にするためにも、町内会・自治会に入って、より安心して暮らせる町を一緒につくっていきましょう。
※区全体の加入率は58.5%(令和3年7月1日現在)
町内会に入るには?
お住まいの地域の町内会の役員(組長、班長、会長など)に連絡するだけでOKです。役員が分からない場合は、地域起こし推進課(電話ファクス左上記)へお問い合わせください。
下の二次元コードから加入取次フォームも利用できます。
町内会・自治会の主な活動
■防犯活動
犯罪のない町を目指して、防犯灯を設置したり、防犯パトロールや、子どもの見守り活動を行ったりしています。
■防災活動
自主防災組織を結成し、災害に備えて、防災訓練を行っています。
■支え合いの活動
子どもからお年寄りまで、地域のみんなで見守り、お互いに支え合う地域活動を行っています。
■情報伝達
生活に役立つ情報や地域に密着した情報を、回覧板などでお知らせします。
■親睦活動
お祭り、運動会、とんどなどを開催し、住民同士の触れ合いと交流を深めています。
■環境美化活動
快適で美しい町を維持するため、ごみ集積所や公園の清掃活動を行っています。
町内会長にインタビュー
災害を通じて感じた町内会の大切さ
田方上町内会 西谷(にしたに)良浩(よしひろ) 会長
田方上は、普段から住民同士の交流が盛んで、町内会の加入率も高い地域です。最近はコロナ禍の影響で開催できないことも多いですが、子どもからお年寄りまで参加できる季節の行事やイベントで、つながりの強い町になっています。朝の挨拶や、子どもたちの見守り活動、町内の道路清掃などは、町内会での交流がきっかけとなり、住民が自主的に始めました。
朝の見守り活動
昨年8月の豪雨災害で、田方は甚大な被害を受けました。その際、安否確認や土砂の撤去作業、町内会で募った義援金、食料や物資の寄付などには、住民からたくさんの協力をいただきました。「普段からお世話になっているから、助けになりたい」との声が多く、普段の町内会活動で培ったつながりがとても大切だと改めて認識しました。
町内会長は、住民同士仲良くなれるよう手助けをする役割を担っていると考えます。コロナ禍で難しいこともありますが、有事の際は特に町内でのつながりが大切になるため、ぜひ町内会に入りましょう。
とんど祭り(令和2年1月開催)
町内会活動を「見える化」
井口鈴が台一丁目町内会 七條(しちじょう)忠(ただし) 会長(写真右上)
井口鈴が台二丁目町内会 白井(しらい)泰裕(やすひろ) 会長(写真左上)
私たちは、井口鈴が台連合町内会として、「情報提供の促進」と「安心・安全な町づくり」をキーワードに町内会活動を行っています。
町内会に入っているからこそ得られる情報提供を積極的に行っています。回覧板だけでなく、広報紙「鈴が台だより」「鈴二だより」(下写真)を作成し、町内会に加入している世帯へ配布しています。町内のピンポイントな情報を掲載することで、町内会活動を「見える化」することが、町内会の高い加入率を維持するためにも大切だと考えます。
町内会作成の広報紙
また、井口学区内では現在、宅地開発が進められていて、それにより子どもの増加と交通量の増加が見込まれます。子どもたちを守るための交通安全の確保が課題になると考え、町内会の皆さんの要望をまとめ、区役所や警察と協力しながら整備を行っています。その一つとして、小学校の通学路にある横断歩道の前に貼るSTOP(ストップ)シール(下写真)24枚を14か所に設置しました。このシールを見て、横断歩道の前で止まる習慣がつけばと思います。
STOPシール
コロナ禍でイベントなどが開催できない中でも、町内会としてできることはあります。町内会に入って良かったと思ってもらえるよう、今後も二つのキーワードを軸に、できることを進めていきます。
町内会役員の皆さんへ
町内会・自治会お役立ち情報
市ホームページでは、市民の皆さんから実際に寄せられた質問をもとに、「町内会・自治会お役立ち情報」を作成・掲載しています。地域活動に役立つ助成制度などの紹介や、地域のホームページの作成方法の案内もありますので、町内会・自治会の活動に役立ててください。
◆問い合わせ先:市民活動推進課(電話504-2131、ファクス504-2066)