広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和4年3月1日号トップページ区版南区 > 南区のまちを歩こう

南区のまちを歩こう

 区では地域のことをもっと知ってもらうための散策マップや区にまつわる伝説を紹介しているパンフレットを発行しています。さあ、これらを手にお散歩に出掛けよう!
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話250-8935、ファクス252-7179)

地図

比治山周辺

1.段原エリアの公園
 段原にある公園には、面白い像がたくさんあります。一緒に写真を撮ってみては?
PH
段原第二

PH
段原第三

PH
段原第四

PH
段原南第五

2.京橋川河岸緑地
 さまざまな木が植えられ、散歩やジョギングにぴったりです。
PH

3.段原南第五公園(旧国鉄宇品線南段原駅跡)
 駅名標、線路、車輪が置かれており、宇品線広場とも呼ばれています。
PH

4.河童の銅像
PH
川辺にいるよ!見つけてね!
河童猿猴伝説
 猿猴川には猿猴(河童(かっぱ))にまつわる伝説があり、町や川、橋の名前になっています。

広島駅周辺

5.マンホールめぐり
 「カープ坊や」や「折り鶴」、「西国街道」をあしらったマンホールが各所にあります。
宝探し気分で、どこにあるのか探してみましょう。
PH

第九伝説
伝説の音楽喫茶
 猿猴橋町にはかつて、被爆からわずか一年後に開店した音楽喫茶があり、そこで流れる1枚のレコード(ベートーベン「交響曲第九番」)が人々に生きる勇気を与えました。

6.稲生神社(いなりじんじゃ)
妖怪伝説
 三次藩士、稲生武太夫(いのうぶだゆう)を祭っており、妖怪を退散させたと言い伝えられています。
PH

黄金山周辺

7.蔵の建ち並ぶ道
 黄金山を取り巻く旧道には、今も数十軒の土蔵が残っており、タイムスリップしたようです。
PH

8.ポッポ広場
 旧国鉄宇品線の下大河駅があった場所には、住民からの発案で緑あふれる交流広場が平成13年につくられました。れんがで蒸気機関車が描かれています。
PH

9.黄金山
黄金伝説
 一見、どこにでもある山に見えますが、黄金が埋められているという言い伝えがあります。春は桜、秋には紅葉も楽しめます。
PH

10.りんごの木
 「県病院前」電停付近の街路樹はりんごの木。アップルタウンの商店街名にちなんでおり、春には白い花が咲き、秋には実がなります。
PH

宇品・元宇品

旧国鉄宇品線
 日清戦争時、大量の兵員や物資を運ぶため、わずか17日間で、約6qの鉄道を完成させたといわれています。
 駅舎跡には、駅名標(丹那駅、下丹那駅)があります(11.)。

PHPH

12.宇品中央公園
  広島港湾合同庁舎とともにできた公園で、港や旧陸軍に関する碑が多く設置されています。

PHPH

13.元宇品公園
 原生林の面影残す豊かな森と潮風が爽快な海岸で、四季折々の散策が楽しめます。

PH PH

似島・金輪島

14.安芸小富士
 瀬戸内国立公園特別区域に指定され、島周辺のカキいかだや広島市街地が一望できます。
PH

バウムクーヘン発祥の地似島
菓子伝説
 ドイツ軍捕虜であった菓子職人カール・ユーハイムがこの地で焼いたバウムクーヘンが日本初といわれています。

15.金輪島トンネル
 島唯一の、東西を結ぶ生活トンネル。トンネルを抜けるとタイムスリップできる…かも。
PH

向洋・堀越・青崎

16.疱瘡(ほうそう)神社
天女姫伝説
 疱瘡(天然痘)にかかった天女姫が、宮島へ祈願に行く舟の中で亡くなり、この地に祭られたと伝えられています。
PH

17.月見岩
 国道2号の船越橋から見える奇岩で、平清盛が月見をしたと伝えられるこの辺りは、月見山といわれています。
PH

18.青崎新開の岩樋門跡(いわひもんあと)
 現在は青崎ポンプ場の放流口。干拓の歴史を今に伝えています。
PH

南区散策ガイド
「南区散策ガイド」には、今回紹介した場所以外にも、さまざまな場所が載っています。
PH


南区七大伝説めぐり
「南区七代伝説」(パンフレット)を読んでゆかりの地を回ってみては?
PH

※「南区散策ガイド」と「南区七大伝説」は、南区役所で配布しています

トピックス