絆深める 町内会・自治会
    
 誰もが安心して暮らせる住みよいまちをつくるために活動する町内会・自治会。区内には約300の町内会・自治会があります。
  
    |  |  |  | 
  
    | 秋祭り(コロナ禍以前に実施) |  | とんど(令和3年1月に実施) | 
秋祭りやとんどをはじめとしたイベントを実施し、地域を盛り上げます。
(両写真とも下中調子(しもなかじょうし)町内会提供)
住民が主体となり、次のような活動を行っています
  
    | 情報伝達 | 生活に役立つ情報や地域に密着した情報を、回覧板などでお知らせします | 
  
    | 防 犯 | 防犯灯の設置や防犯パトロール、子どもの見守り活動を行っています | 
  
    | 防 災 | 自主防災組織を結成し、災害に備えて、防災訓練を行っています | 
  
    | 親 睦 | お祭り、運動会、とんどなどを開催し、住民同士の触れ合いと交流を深めています | 
  
    | 支え合い | 子どもからお年寄りまで、地域のみんなで見守り、お互いに支え合う地域活動を行っています | 
  
    | 環境美化 | 快適で美しい町を維持するため、ごみ集積所や公園の清掃活動を行っています | 
※お住まいの地域によって活動内容は異なります
町内会・自治会に入るには
●お住まいの地域の町内会・自治会の会長・組長・班長などにご連絡を
連絡先が分からない場合は、地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)へお問い合わせを
●市ホームページか右二次元コードでも
市ホームページ ページ番号 15575
 ●町内会・自治会の取り組みを紹介したパンフレットを同課で配布しています
●町内会・自治会の取り組みを紹介したパンフレットを同課で配布しています
町内会長へインタビュー
 
 川内地区の中中調子(なかなかじょうし)町内会の常重左都志(つねしげ さとし)会長(写真上)は、「川内地区の課題は、地域によって町内会・自治会の加入率に差があること。特に、転入者が多い地域は加入率が低い傾向にあります。加入率を上げるためには、地域の皆さんに加入するメリットを理解してもらうことが必要で、その情報発信のために行政や社会福祉協議会との連携を大切にしています」と話します。昨年、川内学区社会福祉協議会と連携し、加入促進の冊子を作成するなど、意欲的にまち起こしに取り組んでいます。
 また、「地域の皆さんには、地域で活動している住民や団体に少しでも関心を持っていただきたいです。人との関わりが少なくなっていると言われますが、町内会・自治会に入ると人とのつながりが生まれます。子育てやごみ出しなど日常生活で困ったことがあれば、まず町の知り合いに聞いてみる、という選択肢もありますよ」と呼び掛けます。
町内会・自治会を運営する人へ
区役所では地域の絆を深めるお手伝いをしています
●まちづくり活動を始めたいが何から始めたらよいのかわからない
 同課では、町内会・自治会への加入の呼びかけ方法や実際の活動事例を掲載した「町内会・自治会お役立ち情報」を配布しています。
●集合住宅に住む人にも加入してほしい
 区内の集合住宅の建築計画を該当地域の町内会・自治会に情報提供しています。また、集合住宅を管理する不動産業者に依頼し、区版の加入促進チラシを入居予定者に配布しています。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)