◆日時:2月16日水曜日午後1時半〜3時
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:卒乳について
◆講師:Hana(はな)母乳育児相談助産師・野ア悦子(のざき えつこ)氏
◆申し込み方法:1月16日日曜日から母子手帳アプリ「母子モ」か1月17日月曜日から電話で地域支えあい課へ
◆問い合わせ先:電話831-4944、ファクス870-2255
「眼で見る安の今昔」(「安郷土史懇話会」編集)刊行を記念したパネル展を行います。安のヒストリーをその「眼」でお確かめください。
◆日時:1月6日木曜日〜28日金曜日
◆会場:区役所
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)
◆日時:1月26日水曜日午後1時半〜3時半
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:公開講座「発達障害と心の病を抱えた人への関わり方」
◆講師:市発達障害者支援センター職員
◆申し込み方法:電話で地域支えあい課へ
◆問い合わせ先:電話831-4944、ファクス870-2255
ロコモティブシンドローム(略してロコモ)とは、骨や関節、筋肉などの運動に関わる器官の機能が衰えて、要介護状態になったり、介護や寝たきりのリスクが高くなったりすることです。楽しく体操をして、何歳になっても動ける体づくりを始めませんか?
◆日時:1月24日月曜日午後1時半〜3時半
◆会場:区総合福祉センター
◆講師:健康運動指導士・大背戸(おおせど)まりこ氏
◆持参品:動きやすい服装、水分・タオル
◆申し込み方法:電話で地域支えあい課へ。先着30人
◆問い合わせ先:電話831-4942、ファクス870-2255
小津安二郎(おづ やすじろう)監督の親と子の関係を見つめた戦後の代表作4作品を上映します。
◆日時:1月23日日曜日
時間 | 上映作品 |
---|---|
午前10時〜午後0時5分 | 麦秋(ばくしゅう) |
午後1時〜3時16分 | 東京物語(とうきょうものがたり) |
午後3時40分〜5時38分 | 彼岸花(ひがんばな) |
午後6時5分〜7時58分 | 秋刀魚(さんま)の味(あじ) |
◆会場:マエダハウジング安佐南区民文化センター
◆参加料など:1作品前売り300円(当日400円)
◆問い合わせ先:マエダハウジング安佐南区民文化センター(電話879-3060、ファクス879-3061)
区役所では、毎月、専門家などによる市民相談を行っています。日常生活上の法律関係や交通事故に関する困り事など、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
相談名(相談員) | 相談内容 | 毎月の相談日 |
---|---|---|
交通事故相談 (交通事故相談員) |
賠償額の算定、自賠責保険請求の仕方など | 第1金曜日 |
暴力被害相談 (生活安全専門員) |
暴力団の介入など暴力が絡む問題など | 第3木曜日 |
人権相談(人権擁護委員) | いじめや嫌がらせなどの人権侵害など | 第2木曜日 |
行政相談(行政相談委員) | 国の機関、特殊法人などに関する要望・意見など | 第1水曜日 |
司法書士法律相談 (司法書士) |
登記、不動産、相続、成年後見、債務整理(破産など)、裁判、その他身近な法律相談 | 第3水曜日 |
表示登記・境界相談 (土地家屋調査士) |
土地の境界に関すること。土地建物の調査測量、土地の分筆・建物の新築などの登録手続きなど | 第2金曜日 |
行政書士法律手続相談 (行政書士) |
遺言書、遺産分割協議書、各種契約書、建設業許可申請、営業許可など各種許認可手続きなど | 第4水曜日 |
◆時間:午後1時〜4時(暴力被害相談は午後3時まで)。相談は1人30分以内。なお、祝・休日、8月6日・13日〜16日、12月28日〜1月4日は行いません
◆申し込み方法:いずれも相談日当日の午前8時半から、電話で区政調整課へ。先着6人(暴力被害相談は先着4人)。交通事故相談、暴力被害相談、表示登記・境界相談は相談日当日の午前10時まで随時受け付け
◆問い合わせ先:区政調整課(電話831-4925、ファクス877-2299)