障害者就労施設の紹介!
障害者就労施設は、障害のある人たちに働く場を提供し、自立した日常生活や社会生活を営む力を付けるために、さまざまな活動の機会を提供しています。今回は、区内にある一部の施設を紹介します。
◆問い合わせ先:市就労支援センター(電話537-1331、ファクス537-1332)
1.夢ハウス高陽(NPO法人夢ハウス高陽) (就労継続支援B型)
口田南一丁目11-12
電話、ファクス845-5545
建築部材と電気部品の組み立て作業、ATM清掃作業、灯ろう作り、しめ縄作りなどを行っています。また、木材を用いて季節の組み木製品やカープグッズを制作し、ふれ愛プラザ(紙屋町シャレオ内)、森林公園などでも販売しています。
2.八木園(社会福祉法人やぎ)(就労継続支援B型)
亀山三丁目14-20
電話815-8858、ファクス516-7174
まちづくり四日市役場内で古民家カフェ「テ・ミール」をオープンして3年になります。昨年からは毎週水曜日にランチ(要予約)も提供しています。他の事業所の自主製品の展示販売も行っています。
3.オレンジハウス(NPO法人オレンジハウス)(就労継続支援B型)
落合南三丁目12-24
電話、ファクス845-7818
体調に合わせた無理のない通所日数と時間が選べます。軽作業、自主製品作り、レクリエーションなどを行っており、1階に地域の人との触れ合いを目的とした、自主製品販売のお店「オレンジショップはあと」を出店しています。
4.ふたつかの里(社会福祉法人ぐくる)(生活介護)(就労継続支援B型)
落合南町金川201-2
電話845-3232、ファクス845-4500
農耕園芸作業でにんにく栽培を行い、黒にんにくなどの加工製品を作っています。12月28日火曜日正午〜午後1時に安佐北区役所1階で、農作物や加工製品の販売をします。
5.可部つちくれの家(社会福祉法人清流)(生活介護)(就労継続支援B型)
三入南二丁目33-21
電話818-6759、ファクス818-6769
自分たちのことは自分たちで決め、仲間(利用者)で行う自治会活動を大切にしています。緑の山に囲まれた場所で米粉パン、焼き菓子、野菜、全員で作成したカレンダーなど自主製品作りを頑張っています。
就労継続支援B型とは
障害が重いなどの理由で、すぐには一般企業で就労することが困難な人が働く施設です
(雇用契約は伴いません。)