広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和3年2月1日号トップページ区版中区くらしのガイド > 催し

催し

公民館グループ発表会

◆日時:3月7日日曜日午後2時〜4時
◆内容:公民館で活動するグループの二胡(にこ)の演奏、中国舞踊、シニアコーラスの発表
◆申し込み方法:当日、直接中央公民館へ。先着30人
◆問い合わせ先:中央公民館(電話221-5943、ファクス221-5118)
◆休館日:火曜日、20日祝日


ひろしまリモート探偵団「広島城でブラリ(鯉)★ジョー(城)」

 学芸員の皆さんがお城の「オモテ」や「ウラ」を中継しながら解説します。

◆日時:3月21日日曜日午前10時〜11時半
◆内容:公民館でオンラインツアーに参加
◆申し込み方法:電話か直接中央公民館へ。先着30人
◆問い合わせ先:中央公民館(電話221-5943、ファクス221-5118)
◆休館日:火曜日、20日祝日

※講義のWeb(ウェブ)配信もあり。視聴は下の二次元コードかURL(https://youtu.be/xHZxoobJxiQ)から

イラスト


子どもお茶教室

 茶道を通じて日本文化に触れてみましょう。

◆対象者:小学生(保護者同伴の幼児も可)
◆日時:3月21日日曜日午後2時〜3時
◆参加料など:100円
◆申し込み方法:電話か直接竹屋公民館へ。先着10人
◆問い合わせ先:竹屋公民館(電話ファクス241-8003)
◆休館日:火曜日、20日祝日


ママに作ろう ホワイトデーのお菓子

◆対象者:小学生と男性保護者
◆日時:3月13日土曜日午後1時〜3時
◆参加料など:1組350円
◆持参品:エプロン、マスク、手ふき、三角巾
◆申し込み方法:3月10日水曜日までに電話で舟入公民館へ。先着6組
◆問い合わせ先:舟入公民館(電話ファクス295-5003)
◆休館日:火曜日、20日祝日


吉島おもちゃ病院

◆日時:3月21日日曜日午前10時〜午後3時
(受け付けは正午まで)
◆内容:壊れたおもちゃの修理
◆問い合わせ先:吉島公民館(電話246-4121、ファクス246-4127)
◆休館日:火曜日、20日祝日


「コロナに負けない文化と笑顔を作ろう!」プロジェクト
HEART(ハート)WARMING(ウオーミング)ONLINE(オンライン)STAGE(ステージ)

◆日時:3月27日土曜日午後0時半〜3時
◆内容:公民館で活動するグループによる、アコーディオン、フォークダンス、弾き語りのステージ発表をライブ配信。
◆問い合わせ先:吉島公民館(電話246-4121、ファクス246-4127)
◆休館日:火曜日、20日祝日

 視聴は下の二次元コードかURL(https://youtu.be/aW-Ugr7-iug)から

イラスト


おはなしワールド

◆対象者:幼児・児童と保護者
◆日時:3月20日祝日午後2時から
◆内容:絵本の読み聞かせなど
◆講師:おはなしバスケット
◆申し込み方法:当日会場で。先着6組
◆問い合わせ先:中区図書館(JMSアステールプラザ内)(電話248-9300、ファクス247-8447)
◆休館日:月曜日、23日火曜日、31日水曜日


えほんとわらべうた

◆対象者:乳幼児と保護者
◆日時:3月19日金曜日午前11時から
◆内容:絵本の読み聞かせとわらべうた
◆講師:ぴよぴよクラブ
◆申し込み方法:当日会場で。先着6組
◆問い合わせ先:中区図書館(JMSアステールプラザ内)(電話248-9300、ファクス247-8447)
◆休館日:月曜日、23日火曜日、31日水曜日


親子de(で)トレーニング♪

◆対象者:小学生と保護者
◆日時:3月13日土曜日午前11時〜午後0時半
◆内容:さまざまなスポーツのパフォーマンス向上につながるリズムトレーニングなどを親子で体験
◆参加料など:700円
◆申し込み方法:電話か直接コジマホールディングス中区スポーツセンターへ。先着16組
◆問い合わせ先:コジマホールディングス中区スポーツセンター(電話241-9355、ファクス241-9379)
◆休館日:水曜日


ホットヨガ

◆対象者:18歳以上の人
◆日時:3月1日〜29日の月曜日、午前10時〜11時
◆内容:室温30度以上のプールサイドでヨガの基本を行う(水着不要)
◆参加料など:各日600円
◆申し込み方法:電話か直接吉島屋内プールへ。先着各日12人
◆問い合わせ先:吉島屋内プール(電話249-8591、ファクス249-2231)
◆休館日:水曜日


オンライン「中区防災講演会」

 災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」。その避難支援の取り組みについての講演をライブ配信します。

◆日時:3月20日祝日午後2時〜4時
◆会場:自宅など ※Web(ウェブ)会議システムZoom(ズーム)を利用できる環境が必要
◆講師:市防災士ネットワーク・柳迫長三(やなぎさこちょうそう)氏
◆申し込み方法:3月14日日曜日までに、市ホームページで(申込受付中)。先着300人
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話504-2820、ファクス541-3835)

市ホームページ

イラスト


くらしのガイド