広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和2年12月1日号トップページ区版安佐北区 > 守ろう!安全・安心なまち

守ろう!安全・安心なまち

 年末はその慌ただしさから、犯罪や交通事故が多く発生する傾向にあります。今一度、身の回りの安全確認をしましょう。

◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話819-3905、ファクス815-3906)
安佐北警察署生活安全課・交通課(電話812-0110)

防犯

写真
全国地域安全運動期間中のキャンペーン

区内の犯罪発生状況

イラスト

※令和元年には、平成31年4月末までを含む

区分 令和2年(1月〜10月) 令和元年(1月〜10月)
自転車盗 35 68
侵入窃盗 8 31
オートバイ盗 5 6
車上ねらい 3 9

 今年10月末までの刑法犯総数は、330件でした。中でも自転車盗、侵入窃盗、オートバイ盗、車上ねらいの多くは、施錠してない建物や鍵を付けたままの車などで起きています。急いでいるときでも、施錠の確認をしっかり行いましょう。

特殊詐欺から財産を守る

 区内では、10月末現在3件で約390万円の被害がありました。だまされないために大切なことは、電話やメールでのお金の話は疑うようにすること、詐欺で使われる言葉があればすぐに家族や警察に相談をすることです。

電話・郵便物・メール・パソコン画面でのキーワード

イラスト

「あなたの口座が悪用されています」・「口座が使えなくなります」
「医療費保険料・税金を還付します」・「カードを取りに行きます」
「最終訴訟告知」・「(警告メッセージ)電子マネーで払え」

イラストあなたにできる特殊詐欺対策イラスト

◎高齢者を孤立させない

 区内での3件は、いずれも高齢者が被害に遭っています。家族間や近所同士で声を掛けあったり、見守ることが被害防止につながります。

◎電話を工夫する

 ナンバーディスプレイ機能や留守番電話を活用し、犯人との接触を防ぎましょう。また、自動着信拒否装置や録音機能付き電話も有効です。

広島県警察メールマガジンに登録しよう

 不審者情報や防犯情報、県警からのお知らせなどの情報を、携帯電話やパソコンのメールで受け取ることができます。下の二次元コードから登録を。

イラスト

◆登録用アドレス:touroku@anzen.police.pref.hiroshima.jp
(空メールを送ってください)

交通安全

写真
落合東幼稚園交通安全教室

区内の事故発生状況

※令和元年には、平成31年4月末までを含む

区分 令和2年(1月〜9月) 令和元年(1月〜9月) 前年対比
人傷事故 163 191 △28
物損事故 2,131 2,357 △226

 今年9月末までに発生した事故数は、昨年と比べ減少しています。しかし、下校時間帯の人傷事故やわき見による追突、単独物損事故が多く発生しています。

交通事故から命を守る

イラスト
歩行中

・横断するときは、左右をしっかりと確認して車が近づいていないか確認する
・夜間は、明るい服装や反射材、LEDライトを活用して自分の存在をアピールする
・慣れた道でも周囲の安全確認をするなど、油断しない

 

イラスト
運転中

・薄暮時は早めにライトを点灯し、対向車や先行者がいない場合は、上向きライトを活用する
・十分な車間距離を保つ
・道路や交通の状況に応じて、安全な速度で運転する

 

イラスト
自転車乗車中

・車道の左側を通行し、歩道を通行するときは歩行者を優先する
・夜間はライトを点灯し、明るい服装や反射材を身に着ける
・二人乗り、並進はしない
・見通しの悪い交差点では、徐行または一時停止する

運転相談窓口のご案内

 歳をとって運転に不安を感じることがある、身分証として免許証を持っているが、全く運転していない…などの悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

◆問い合わせ先:広島県運転免許センター(電話228-0110)、安佐北警察署(電話812-0110)

トピックス