広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和2年6月1日号トップページ区版安芸区 > 災害に備えましょう!

災害に備えましょう!

 長雨や集中豪雨による被害が心配される時期になりました。日頃から防災に対する情報や正しい知識を身に付け、いざというときには、適切な避難行動により大切な命を守りましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話821-4905、ファクス822-8069)、安芸消防署(電話822-4349、ファクス822-9119)

もう一度確認しましょう!自宅周辺の避難場所

 市は、切迫した災害から逃れるための「指定緊急避難場所」と災害により自宅での生活が困難となった人が避難生活を送る「指定避難所」を指定しています。災害の種別や気象状況などに応じて、下表の施設の中から避難所を開設します。自宅や職場の周辺の避難場所を確認してください。

イラスト

土砂崩れ・高潮・洪水のときの指定緊急避難場所一覧表 69カ所

・災害種別(土砂崩れ・高潮・洪水)ごとに適応している場合は「○」を、不適応の場合は「ー」としています
・高潮・洪水の欄の2.、3.は、それぞれ2階、3階以上への避難が必要です
・幸崎地区(矢野東二丁目)は海田町福祉センターを、寺屋敷地区は呉市立昭和北中学校または昭和北小学校を避難場所とすることがあります
・○のついた施設は、土砂災害や洪水などの災害の危険性が高まった場合、その小学校区で最初に開設する「拠点的な指定緊急避難場所」です
・★のついた施設は、指定避難所にも指定しています
・下記施設以外の避難場所を指定することがあります

小学校区 名称 土砂 高潮 洪水
瀬野 瀬野川公園
瀬野 荒谷集会所
瀬野 中大山集会所
瀬野 瀬野学区集会所 2.
瀬野 朝宮集会所
瀬野 立石集会所
瀬野 正之坪(しょうのつぼ)集会所
瀬野 ○瀬野福祉センター
瀬野 瀬野公民館
瀬野 瀬野幼稚園
瀬野 瀬野小学校★
瀬野 瀬野児童館 2.
瀬野 瀬野川東中学校
みどり坂 ○みどり坂小学校★
みどり坂 みどり坂学区集会所
中野 中野西集会所 2.
中野 下前田集会所
中野 中野公民館
中野 中野小学校
中野 中野児童館
中野 瀬野川中学校
中野 ○区スポーツセンター★ 3.
中野東 ○中野東小学校★
中野東 中野保育園
中野東 中野集会所
中野東 中野東児童館
畑賀 奥畑集会所
畑賀 畑賀学区集会所
畑賀 畑賀保育園
畑賀 ○畑賀小学校★
畑賀 畑賀福祉センター
畑賀 畑賀児童館
阿戸 阿戸学区集会所
阿戸 阿戸認定こども園
阿戸 ○阿戸小・中学校★
阿戸 阿戸生活改善センター
阿戸 阿戸福祉センター
阿戸 阿戸児童館
阿戸 阿戸公民館
船越 西古谷集会所
船越 船越西部保育園
船越 船越東部集会所 2.
船越 ○船越小学校★ 3. 2.
船越 船越公民館 2.
船越 船越幼稚園 2.
船越 船越中学校★
船越 船越南部保育園
船越 北鴻治集会所 2.
船越 区民文化センター 2.
矢野西 大磯・星ヶ丘集会所
矢野西 矢野西集会所 2.
矢野西 安芸南高等学校★
矢野西 ○矢野西小学校★
矢野西 矢野西児童館
矢野西 矢野西保育園
矢野 矢野中学校★
矢野 矢野東集会所 2.
矢野 矢野中央保育園
矢野 矢野東保育園
矢野 矢野公民館
矢野 ○矢野小学校★
矢野 矢野児童館
矢野 矢野福祉センター
矢野 矢野幼稚園
矢野 矢野上集会所
矢野南 ○矢野南小学校★
矢野南 矢野南集会所
矢野南 矢野南児童館
(寺屋敷) 寺屋敷集会所

地震・大規模な火事・津波のときの指定緊急避難場所一覧表 22カ所

・津波の欄の「/」は、災害に対し適応しているが、津波浸水想定区域から一定以上の距離があるため指定していないという意味です

名称 地震 大火 津波
瀬野小学校
みどり坂小学校
みどり坂第一公園
みどり坂中央公園
中野小学校
瀬野川中学校
中野東小学校
畑賀小学校
畑賀公園
阿戸小・中学校
船越小学校
船越中学校
岩滝公園
安芸南高等学校
矢野西小学校
矢野新町公園
矢野中学校
矢野小学校
月が丘公園
絵下山公園
矢野南小学校
安芸矢野ニュータウン中央公園

■避難にあたり、感染症対策へのご協力をお願いします

 市では、避難所での感染防護具の準備に努めますが、数に限りがあるため、通常の非常持ち出し品に加え、マスクや除菌シート、体温計など可能な限りお持ちください。
 避難所では、体調確認のため検温などにご協力いただくことがあります。また、こまめな手洗いや咳エチケットに努めましょう。
 避難所への避難だけでなく、災害の危険性のない親戚・知人宅などへ避難することも、事前に検討しましょう。

避難情報の発令区分を確認しておきましょう

 平成31年度から、警戒レベルを5段階に区分し、避難するタイミングを明確化しています。警戒レベル1・2は気象庁が発表し、警戒レベル3・4・5は市が発令します。
 避難情報に留意して、早めの避難行動を取りましょう。

イラスト

■自宅周辺などの危険な区域を確認しましょう

 防災ポータルからパソコンなどで以下の情報を入手できます。(いざという時にすぐ確認できるよう「お気に入り」などへの保存・登録をお勧めします)
●最新の土砂災害などの危険区域
●避難勧告などの発令状況

詳しくは市ホームページから■ページ番号でさがす「17899」で検索

★下の二次元コードからも検索できます
イラスト

■日頃からいざというときに備え非常持ち出し品の準備を

必需品
□飲料水・食料
□懐中電灯
□携帯ラジオ   
□携帯電話用充電器 
□衣類・タオル 
□現金(小銭を多めに)
□マスク
□除菌シート
□体温計など

必要に応じて準備するもの
□服用中の薬
□生理用品
□ミルク・哺乳瓶
□紙オムツなど

イラスト

■大雨などの場合は情報を積極的に集め、早めの行動を

 防災情報メールから避難勧告や開設した避難場所などの緊急で重要な防災情報を、登録したメールアドレスに配信しています。
 登録は無料です。下のアドレスに空メールを送り、返送されたメールに記載してあるURLから登録してください。
登録用メールアドレス:entry@k-bousai.city.hiroshima.jp
★下の二次元コードからも登録できます
イラスト

■防災ライブカメラを活用しましょう

 市ホームページから、防災ライブカメラの画像を確認することができます。
 防災ライブカメラでは、過去に土砂災害や洪水が発生した場所や、地域で把握している危険な場所を自宅などからスマートフォンなどで確認できます。
 平常時の状況を確認しておき、大雨の際の避難の判断に役立てましょう。

詳しくは市ホームページから■ページ番号でさがす「17945」で検索

★下の二次元コードからも検索できます
イラスト

トピックス