◆対象者:区内に在住、通勤、通学の中学生以上
◆日時:1月26日日曜日午前9時から
◆種目:1.男子ダブルスA〜D級、2.女子ダブルスA〜D級
◆会場:広域公園室内テニスコート(安佐南区大塚西五丁目)
◆参加料など:1ペア3,000(中学・高校生は1ペア2,000)円
◆申し込み方法:はがきに、参加種目、住所、氏名(ペア)、電話番号を記入し、1月15日水曜日(必着)までに、区体育協会テニス部(郵便番号731-5128 佐伯区五日市中央五丁目3-1 吉岡道宏)へ
◆問い合わせ先:区体育協会テニス部 吉岡(電話923-8182)
◆対象者:5月〜来年3月までの期間内に、区民文化センターで自主的にコンサートが企画運営できるグループ
◆申し込み方法:区民文化センターで配布する応募用紙を、2月20日木曜日(必着)までに持参か郵送(郵便番号731-5128 佐伯区五日市中央六丁目1-10)またはファクスで同センターへ。応募用紙は同センターのホームページからもダウンロード可。選考あり
詳しくは「佐伯区民文化センター」で検索
◆問い合わせ先:区民文化センター(電話921-7550、ファクス921-9898)
◆休館日:13日を除く月曜日、1月1日〜3日
◆対象者:高齢者を介護している家族など
期日 | 講師・内容 | 会場・申込先 |
---|---|---|
1月22日水曜日 午後1時〜3時 |
講演「無駄のないオムツ交換」-本人の尊厳を守りつつコスト軽減- ◆講師:特別養護老人ホーム五日市あかり園介護職員・福本(ふくもと)慎吾(しんご)氏 |
◆会場:河内公民館 ◆申し込み方法:特別養護老人ホーム「五日市あかり園」 電話926-1101 |
◆問い合わせ先:健康長寿課(電話943-9729、ファクス923-1611)
ライブカメラから見た八幡川の様子
河内地区自主防災会連合会により八幡川の水位を画像で監視できる「防災ライブカメラ」が区内で初めて設置されました。(「防災まちづくり事業」の防災ライブカメラ設置支援制度を活用)これは、ライブカメラを活用して、大雨による洪水から早めの避難を行うためのもので画像は市ホームページから誰でも見ることが可能です。1月上旬に下記のページで公開しますので、ご覧ください。
◎「市ホームページ」−「くらし・手続き」−「防災」−「災害から 身を守るために」−「防災ライブカメラについて」
この二次元コードを携帯電話で読み込むと「防災ライブカメラ」のページにいきます
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話943-9704、ファクス943-9718)
ひとつずつ いいね!で確認 火の用心
佐伯消防署 電話921-2235、ファクス921-5336