広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和2年1月1日号トップページ区版東区 > 熱中(チュウ)しています!

熱中(チュウ)しています!

 新年あけましておめでとうございます。
今年も引き続き広報紙「区報ひがし」をよろしくお願いします。
 今年は子(ね)(ねずみ)年。区内でさまざまなことに熱中(チュウ)している人に、活動内容と今年の抱負を聞きました。
◆問い合わせ先:区政調整課(電話568-7703、ファクス262-6986)

フィギュアスケート

 小学校1年生の頃に参加したスケート教室が始めたきっかけだという橋上くん。「転んで怖いときもありますが、ほとんど毎日練習へ通っています。そうした成果もあってか、アクセル(1回転半のジャンプ)ができるようになりました。今年はジュニアの全国大会出場を目標に、頑張ります!」

写真

ヘルマンハープ

 友人の家で触ったヘルマンハープに感動したのが始めたきっかけだという茶堂さん。「月2回公民館に集まって練習しています。初心者でも簡単に演奏できるのが魅力です。いつまでも元気に弾き続けようと思います!」

写真
※ヘルマンハープとは、1987年にドイツ人のヘルマン・フェー氏がダウン症の息子のために考案した弦楽器です

シイタケ栽培

 「菰口(こもぐち)の地下水で作るシイタケじゃけえ、おいしい」という食べた人からの言葉を糧に、シイタケを作っている下向井さん。「一昨年7月の豪雨災害で大きな被害を受けましたが、ボランティアの皆さんの協力もあり、すぐに再開できました。健康である限り、シイタケを作り続けます!」

▼木曜であい市(区民文化センター)
写真

地域活動

 「独りぼっちになっていくのは皆同じ。だからこそ、誰もが気軽に集まれる居場所が必要」という思いから、高齢者が憩う「さくらんぼの会」を始めるなど、地域の活性化に取り組んでいる新見さん。「100歳まで元気でいたいです!」

写真
▲さくらんぼの会(中山集会所)

ボランティア活動

 昨年は、温品ふれあいフェスティバルや温品町民運動会などの地域行事で、ごみの分別やソーランの披露、用具準備などのボランティア活動をした皆さん。「笑顔のお礼が活動のエネルギーになります。春から高校生になりますが、ボランティア活動は率先して続けていきたいです!」

写真

写真
▲町民運動会の用具準備

母子のサポート

 命の誕生に立ち会う助産師の経験を生かし、小学生と赤ちゃんのふれあい体験を行う「命の授業」の講師や、子育てオープンスペースで育児相談をしている清水さん。「これからも、子どもたちに生まれてくることの素晴らしさや命の大切さを伝え、子育てに悩む人に寄り添う支援をしていきます!」

▼命の授業
写真

トピックス