◆日時:1.座学2月8日土曜日午前9時半〜11時半、2.散策会3月21日土曜日午前9時〜正午
◆会場:安公民館(上安二丁目2-46)
◆内容:古代山陽道散策マップを使った、やすの古代山陽道と周辺の古刹(こさつ)についての座学と散策会
◆申し込み方法:1月31日金曜日までに電話か直接安公民館へ。先着各30人
◆問い合わせ先:安公民館(電話872-4495、ファクス872-4496)
◆日時:1月22日水曜日午後1時半〜3時半
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:勉強会「お薬について正しく知ろう-精神科疾患に使われる薬の基礎知識と新薬の情報」
◆講師:草津病院薬局課長・別所千枝氏
◆問い合わせ先:保健福祉課(電話831-4944、ファクス870-2255)
◆日時:1月8日水曜日午前10時半〜正午
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:精神障害者の家族会員(同会)による相談会
◆問い合わせ先:保健福祉課(電話831-4944、ファクス870-2255)
期日 | 内容 |
---|---|
2月2日日曜日 午後2時〜4時 |
1.基調講演-楽しく美味しく食べてアンチエイジング- ◆講師:青木内科小児科医院栄養管理部部長・森光大(だい)氏 |
2月2日日曜日 午後2時〜4時 |
2.シンポジウム(多職種によるフレイル予防の活動報告) |
◆会場:区民文化センター ※手話通訳・要約筆記付き
◆申し込み方法:はがきかファクス、Eメールで、郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加人数を安佐医師会「安佐地区地域ケアフォーラム2019」係(郵便番号731-0101 八木五丁目35-2)へ。定員700人
◆問い合わせ先:安佐医師会事務局(電話873-1840、ファクス873-1846、Eメール jimu@asaisikai.jp)
ロコモティブシンドロームとは、骨や筋肉などの運動器の働きが衰えて、要介護や寝たきりのリスクが高い状態を言います。楽しく体操をして筋力アップを目指しませんか?
期日 | 内容(全2回) |
---|---|
2月6日木曜日 午前10時〜正午 |
◆基礎編:講義・体操:ロコモ・フレイルってなあに? ロコモ予防のためにできること |
2月20日木曜日 午前10時〜正午 |
◆応用編:講義・体操:何歳になってもやりたいことができる体作りのコツ |
◆講師:健康運動指導士・大背戸まりこ氏
◆会場:区総合福祉センター
◆申し込み方法:電話で、健康長寿課(電話831-4942)へ。先着45人
区役所では、毎月、専門家などによる市民相談を行っています。日常生活上の法律関係や交通事故に関する困りごとなど、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
相談名 (相談員) |
相談内容 | 毎月の相談日 (1月の相談日) |
---|---|---|
交通事故相談 (交通事故相談員) |
賠償額の算定、自賠責保険請求の仕方など | 第1金曜日 (開催なし) |
暴力被害相談 (生活安全専門員) |
暴力団の介入など暴力が絡む問題など | 第3木曜日 (1月16日) |
人権相談 (人権擁護委員) |
いじめや嫌がらせなどの人権の侵害など | 第2木曜日 (1月9日) |
行政相談 (行政相談委員) |
国の機関、特殊法人などに関する要望・意見など | 第1水曜日 (開催なし) |
司法書士法律相談 (司法書士) |
登記、不動産、相続、成年後見、債務整理(破産など)、裁判、その他身近な法律相談 | 第3水曜日 (1月15日) |
表示登記・境界相談 (土地家屋調査士) |
土地の境界に関すること。土地建物の調査測量、土地の分筆・建物の新築などの登録手続きなど | 第2金曜日 (1月10日) |
行政書士法律手続相談 (行政書士) |
遺言書、遺産分割協議書、各種契約書、建設業許可、営業許可など各種許認可の法律手続きなど | 第4水曜日 (1月22日) |
◆時間:午後1時〜4時(暴力被害相談は午後3時まで)。相談は1人30分以内。なお、祝・休日、8月6日・8月13日〜16日、12月28日〜1月4日は行いません
◆申し込み方法:いずれも相談日当日の午前8時半から、電話で区政調整課(電話831-4925)へ。先着6人(暴力被害相談は先着4人)。交通事故相談、表示登記・境界相談は相談日当日の午前10時まで随時受け付け