広島市ホームページ
|トップ|平和都市法|関連施設|建設計画|ENGLISH|
広島平和記念都市建設法 |
■法の草案者
寺光 忠(てらみつ ただし) (1908-1996)![]() |
広島平和記念都市建設法は、 当時の参議院議事部長であった寺光忠氏が草案をつくりました。 寺光氏は、恒久の平和を願う日本国民の理想の象徴として恥ずかしくない 文化都市を築きあげるという理念を掲げて法律をつくりました。 |
かくして、わたくしは思う。 「足を一たび広島市にふみこめば、その一木一草が恒久の平和を象徴して立っている。石ころの一つ一つまでもが、世界平和を象徴してころがっている。平和都市の名にふさわしい国際平和の香気が、全ヒロシマの空にみちみちている。」 精神的にいっても物質的にみてもそういうふうな平和郷が、ここに具現されることにならなければならないのである。 いつの日にか。 (「ヒロシマ平和都市法」寺光忠著より) |
また、1989(平成元)年7月7日に行われた、 広島平和記念都市建設法40周年記念講演会では、つぎのように語っています。 |
この平和都市法の存在する限り もう打ち出の小槌効果はないものとしても そういう時代が終わったとしても しかしこの法律はまだ残っているということであれば 百万市民は 恒久平和の象徴都市である広島市民の一人であるという 自覚をもって、誇りをもって この街に生活していただきたいと、こう思っています。 |
百万市民がこの法律の理想と理念を 平常心として堅持し 固守していただきたいと思っています。 象徴都市としてあるべき姿が どういうものであるべきかという そういう物的なものについては いろんな議論もあり得るでありましょうし また非常にむずかしい、解決の困難なことと思います。 |
しかしながら 広島市が恒久平和を象徴する都市であるということを 法律によって、運命づけられておるということを 百万市民の一人一人が理解していただければと せめてもの願いとして、私は思うのであります。 |
■法の解説にもどる