質問 本市はどういった思いで平和の推進に取り組んでいるのか。 |
質問 「ふるさと納税」返礼品の追加や魅力向上に向けた検討状況は? |
質問 漁業関連ごみが年々減少しているが、市はごみ対策を行っているのか。 |
質問 事業を拡充し、行政や支援機関が連携・協働する体制を強化するべきでは。 |
質問 保護者の声を受け、新たなサービスの導入を検討するのか。 |
質問 放課後児童クラブの出欠をオンラインで連絡する仕組みが導入できないか。 |
質問 ふれあい教室の拡充のため、民間のフリースクールに委託してはどうか。 |
質問 いじめ・不登校対策にAI相談アプリを開発してはどうか。 |
質問 小学校教諭の初任者研修で幼児教育の現場を見る機会をつくってはどうか。 |
質問 令和5年度決算額は私立幼稚園88園に対しての補助としては少ないのでは。 |
質問 特別教室や体育館への空調整備は必要だと考えるがどうか。 |
質問 ハンプ等の設置によるゾーン30プラス整備の今後の展開は? |
質問 避難指示が出た際に公共施設も計画的に休館できる仕組みが必要では。 |
質問 技術が進歩し災害が多様化する中、令和5年度の更新では何か工夫したのか。 |
質問 温室効果ガス削減の2030年度中期目標に向けた達成状況はどうか。 |
質問 補助制度の対象業種を絞るのではなく、業種の幅を拡充すべきではないか。 |
質問 利用可能日数を超える利用が急務な場合、どのように対応するのか。 |
質問 チャージ方法など市民が公平に利用できる仕組みに改善すべき。 |
質問 国道183号への右折レーン整備でバスの速達性等確保すべきだがどうか。 |
質問 生涯学習活動の場である己斐公民館の休館短縮をどう実現するのか。 |
質問 当施設にトレーニング室の設置を検討する必要があるがどうか。 |
質問 安芸区スポーツセンターの空調機の修繕。どのように対応するのか。 |
質問 デルタ地区におけるシールド工事の安全対策はどうか。 |
質問 能動型の行政サービスができる先進的なシステムの構築を検討すべきでは。 |
質問 「中小企業者等への省エネ機器導入支援事業」の実施効果はどうか。 |
質問 HOPの配布場所や優待施設を増やす取り組みをするべきではないか。 |
質問 ひきこもり支援を進める上で、ひきこもりの実態調査が必要ではないか。 |
質問 G7サミットが本市で開催された意義をどう考えるのか。 |
質問 現代美術館の改修内容に制約等はあったのか。 |
質問 広島南配水幹線の役割とその進捗状況は。 |
質問 「にぎわいづくり」の開発より、教育費を増やすべきではないのか。 |
質問 農家の高齢化で不作付け農地が増えている。拡大を防ぐための取り組みは? |
質問 手話専用テレビ電話事業や手話通訳者派遣事業は、避難所でも利用可能か。 |
質問 おやつは児童にとって補食である。なぜ本市は提供していないのか。 |
質問 修繕費が限られる中、修繕できず公募に出せなかった市営住宅は何戸あるか。 |
質問 予算を増額し、地元要望があった箇所の整備を早期に完了させるべきでは。 |
質問 広島広域都市圏の市町との連携を深化させるべきだと思うがどうか。 |
質問 LMOにおいて町内会の加入促進に向けた取り組みは行っているのか。 |
質問 小・中学校等で医療的ケアへの理解が深まるようどのように取り組んでいるのか。 |
質問 老朽空き家の除却補助の利用が進まない理由は何か。 |
質問 消防用設備等に係る法令違反の是正が難しい理由をどう捉えているか。 |
質問 金利上昇による市債調達への影響はないか。 |
質問 市財政からの繰入金が年間10億円程度に上っているが、どう改善するのか。 |
質問 赤字解消に向けた長中期的な目標を明確に示してほしい。 |
質問 新規就農者の十分な所得を確保すべく、どのような支援を行っているのか。 |
質問 指定管理業者選定時にどのような経営状況確認を行ったのか。 |
質問 事業費は当初計画の2.3倍、360億円。その予算内で収まるのか。 |
質問 学校施設長寿命化の実施計画、予算計画はどのようになっているのか。 |
質問 フィーダー化による運行区間の事業者間収益の格差はどう考えるのか。 |
質問 公文書管理条例の制定に向けて、どのような状況にあるか。 |
質問 この10年、資料購入費が減少した。利用促進のため増やすべきでは。 |
質問 就業者数を増やすために、どのような取り組みを行ったのか。 |
YouTube、フェイスブックでも市議会情報を発信しています。 〔YouTube〕https://www.youtube.com/user/citycouncilhiroshima 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|