質問 全国市長会の会長就任あいさつの中で市長が述べた「都市自治体が抱える諸課題」の解決に向け、これまでの市政運営を踏まえて、どのように取り組む考えか、全国市長会の会長としての市長の思いを聞きたい。 |
質問 本市には現在「道の駅」がない。地域から「道の駅」整備の要望が出された場合、市としてどのように対応するのか。また、実際の整備に当たっては、どのような課題があるのか。 |
質問 被爆80年に本市でパグウォッシュ会議世界大会が開催されることの意義をどう考えるか。また、本市としてどのような協力をするのか。 |
質問 多発する自然災害に対応するため、国が精度の向上に力を入れている線状降水帯の予測情報をどう生かしているのか。 |
質問 近代検疫体制発祥の地と言われる似島の戦争遺構について、保存状況や活用状況はどうか。遺構の歴史を含めた似島の価値をどのように考えているのか。 |
質問 現在の県病院は県が運営する公立病院だが、新病院は地方独立行政法人の運営となる予定である。公立病院は災害や感染症対応の要と考えるが、県運営の公立病院がなくなることについて本市はどのように考えているのか。 |
質問 「こどもの貧困」解決に向け、(1)放課後児童クラブ利用料を無料に戻す(2)就学援助支給対象を切り下げ前に戻す(3)小中学校給食費の無償化(4)こども医療費補助対象の拡大(18歳まで)を求めるが見解はどうか。 |
質問 地球沸騰化の下、エアコンは生活必需品である。市民の命を守る自治体として、生活保護世帯へのエアコン設置補助事業を創設するべきではないか。また国に対し、購入費支給要件の緩和を求めるべきではないか。 |
質問 こども療育センターを受診したこどもが、どのような発達障害と診断され、その後どのような療育を受け、どのように成長していったのか。それをまずは分析することが、今後の療育に役立ち、現代のこどもたちや未来のこどもたちにとっても有益になるのではないかと考える。この新たな取り組みに対する本市の考えを聞きたい。 |
質問 日銀の政策金利の影響でベース金利水準が上昇すれば財政負担は覚悟しなければならない。実質市債残高6700億円の金利が上下することを前提とした資金調達、資金償還を考えた財政運営が必要だがどうか。 |
質問 人口減少社会では、市単独では事業推進できない。連携している自治体、企業団体、教育機関と縦割り行政ラインのさまざまな課で担当するのではなく、専門的な組織を編成して対応するべきと考えるがどうか。 |
質問 学校体育館は児童生徒の運動の場となるだけでなく、災害時には避難所となる重要な施設だ。熱中症対策として空調整備は必須だと思うがどうか。 |
質問 中山アンダーパスが開通したが、周辺道路の渋滞は以前にも増してひどくなった。早急な原因究明と一日も早い改善を望むが、本市の考えは。 |
質問 令和6年の平和記念式典では規制範囲が広げられたが、計画・案内の不備等で約500席の空席が発生した一方、席に座れない参列者がいた。市民をなおざりにしない式典のため、今後どのように取り組むのか。 |
質問 こどもと教員のため空調設置は急務だが、追加設置にネックとなるのは受変電設備の容量である。各学校の空調設置状況と受変電設備の容量を調査して現状を把握し、理科室等特別教室へのエアコン設置の検討を始めるべきでは。 |
質問 本市では子育て世代に向けたインスタグラム「おやこと市政」の配信を始め、広報紙「ひろしま市民と市政」の中から子育てに関する市の事業や施策等を紹介する情報を配信している。どういう経緯で始めたのか。 |
質問 発達障害を持つこどもが増加している。今後各区に整備される拠点園としての公立認定こども園に、本市の「療育センター」の機能を、「ミニ療育機能」として持たせてはどうか。 |
質問 現在、日本の観光魅力度は世界一であり、インバウンド観光客はコロナ禍前を超える状況である。広島広域都市圏内にも魅力的な観光コンテンツがあるが、圏域内のインバウンド観光事業の将来について、本市はどのような見解をもっているのか。 |
質問 婚姻届には、婚姻後夫婦どちらの氏を使用するかを選択する欄があり、その部分について、本市の記入例では夫の氏が選択されている。無意識にジェンダーバイアスがかかることにつながるため、この記入例は見直すべきではないか。 |
質問 核抑止力に頼らざるを得ないという思考は、被爆地ヒロシマとして遺憾。いまだ各国の隔たりは大きく、核軍縮への道のりは厳しい。第11回NPT再検討会議第2回準備委員会では、平和首長会議として何を行ったのか。また、今後何を行うのか。 |
質問 芸備線など公共交通活性化のためには、地域住民が自分事として沿線のまちをどうしたいかを考える必要がある。高陽・白木地域の活性化プランを策定する狙いは何か。また、策定に向けたワークショップにはどういう人が参加しているのか。 |
質問 災害は気象だけではなく、地域の地理や歴史の積み重ねで発生するものである。市内小中学校ではどのような防災教育を行っているのか。また、居住地校交流にも防災の視点を取り入れるべきではないのか。 |
質問 本市でも既存の複数の行政アプリを統合した「自治体アプリ」を導入すべきであり、それに当たっては、個人が特定できない範囲の属性情報に基づき、利用者に合わせた情報をプッシュ型で提供する方向性で進めていくべきと思うがどうか。 |
質問 有害鳥獣被害を軽減するため、関係団体や大学、研究機関とも連携し、最新のシステムを積極的に活用するなど、本市の有害鳥獣対策を新たなステージへと進めてはどうか。 |
質問 移動支援事業は障害者に不可欠だが、物価高や最低賃金の上昇に対し報酬単価が平成21年から据え置かれているため、利用困難な事例が増えている。報酬単価の引き上げが必要ではないか。 |
YouTube、フェイスブックでも市議会情報を発信しています。 〔YouTube〕https://www.youtube.com/user/citycouncilhiroshima 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|