総括質問 第2回定例会・本会議(2月10日・14日・15日) |
質問 市は、なぜ中央図書館等をエールエールA館に移転することに決めたのか。 |
質問 五日市地区学校給食センターの土地と建物の所有者は誰か。その土地の取得等に係る費用の市と事業者の負担割合はどうなっているのか。 |
質問 市が50年以上掛けて市民とともに作ってきた文化的空間を壊してでも、中央図書館を移転させることで生まれる、市の文化政策における新たな価値とは。 |
質問 行政と地域コミュニティが共に動いていくのであれば、既存の行政組織体系の中で、例えば公民館を中心としたコミュニティづくりを進めるなど、地域と行政をつなぐことを検討すべきと考えるがどうか。 |
質問 図書館等の基本設計・実施設計・不動産の鑑定評価に関する予算計上は早すぎるのではないか。また、1万3千名を超える署名と市民意見をどう受けとめるのか。 |
質問 同施設は、吉島屋内プールと集約化されるが、新吉島屋内プール内には、高齢者が無料で利用できる集会施設や公衆浴場組合に配慮した無料の浴室等を設置すべき。また、これらの対応ができるまで、同施設を存続すべき。 |
質問 エールエールA館への移転案の発案者は誰か。また、この場所への移転を決めた決定的な根拠は何か。 |
質問 県内の他市町は令和3年4月から本制度による助成を開始しているが、本市だけが令和4年2月からであり、不公平・不平等である。条例改正し、令和3年4月にさかのぼって償還払いできるようにすべきでは。 |
質問 移転計画が出されて3カ月。拙速に事業費の一部の予算が出されているが、予算措置された後でも、その後の議論の結果で計画を撤回することはあり得るのか。 |
質問 市と県は、黒い雨裁判の高裁判決に反する11の疾病要件を入れた厚労省の新たな認定指針の骨子案に同意した。敗訴した行政側が判決を受け入れ、確定したのに、その判決に従わなくてもいいと市長はお考えか。 |
質問 脱炭素化に向かう社会・産業構造の変化は、中長期的に地場産業や雇用に大きな影響を及ぼす。広島市内の自動車関連産業の中小企業を含めた事業者の継続性について、本市はどのように対応しようとしているのか。 |
質問 本市は、これまで土砂災害特別警戒区域の居住者に対して手厚く支援してきたが、同区域内の建物・土地は、売れにくい状況にある。同区域内にある水道施設の安全確保と、隣接住民への対応はどうするのか。 |
質問 地域の新たな協力体制の構築に向けて、市職員に積極的に地域活動に参加してもらうため、どのように取り組むのか。また、ボランティア休暇制度について、どのように周知を図るのか。 |
質問 トレーニング施設を含む宿泊可能な施設を整備することで、一流アスリートの招聘や利用度が高まる。それが青少年の競技力向上につながり、ひいては本市のスポーツ振興につながると思うが、検討状況はどうか。 |
質問 「被爆体験伝承者」の養成事業に、被爆者家族を対象とした新たな枠組みの導入を要望してきた。令和4年度からは、「家族伝承者」の養成を開始するとのことだが、どのように進め、どういった効果を期待しているのか。 |
質問 西広島駅南口駅前広場の再整備にあたっては、バスやタクシーの乗降場に雨や日差し等を防ぐ屋根を設置したり、利用者にやさしいベンチを設置したりするなど、安全で快適な駅前広場になればと考えるが、どのようになるのか。 |
質問 商工会議所ビルを取得する目的について何も議論されていないのに、現在使用中の行政財産である基町駐車場との財産交換をなし崩し的に進めてきた市の姿勢には問題がある。なぜ、市民の財産を商工会議所に差し出すような不自然な財産交換をしたのか、経緯と真相を聞きたい。 |
質問 5歳から11歳までの子どもに対するワクチン接種に不安を抱く保護者もおり、配慮が必要と考える。市として、どのようなことに取り組んでいくか。 |
質問 地方が「国ー県ー市町村」の二層構造では、二重行政などのデメリットが多い。「国ー特別自治市」の一層構造となる「特別自治市」制度を導入した際、市や市民にどのようなメリットがあるのか。 |
市議会ホームページ、フェイスブックを開設しています。 〔ホームページアドレス〕https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gikai/ 〔フェイスブックアドレス〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|