質問 ドローンやAIといったデジタル技術を活用した防災・減災対策について、本市の取り組みや今後の方向性はどうか。 |
質問 安芸郡4町や廿日市市、東広島市といった広島市周辺市町との新型コロナワクチン接種の連携について、考え方やその取り組みはどうか。 |
質問 「避難行動要支援者」を支援する上で、「要配慮者」に対し、災害発生時の支援者および具体的な避難方法をあらかじめ確認しておくなど、適切な対応が必要となるが、本市ではどのような対策をしているのか。 |
質問 個別の医療機関では、接種券が届く前に接種の予約を受け付けるようにできないか。 また、日々、戦々恐々としている高齢者施設では、そこに従事する職員等、入所者と併せて一日も早い接種完了を目指すべきではないか。 |
質問 コロナ禍でがん検診の受診率が減少したことから、今後進行がんの発生増加が懸念される。受診率向上につながる、「検査項目のオプトアウト方式」の導入に対してどのような見解を持っているか。 |
質問 公民館では、乳幼児から65歳以上の高齢者まで幅広い生涯学習の場を設けているが、利用者数や利用状況はどうなっているか。 |
質問 湯来町多田を含む3市町に最大高さ150mの風車36基が建設予定であり、住民からは、建設による災害の拡大を懸念する意見が1280通出されている。本市は、環境影響評価審査会の意見を踏まえ、広島県知事に意見を述べているが、特に強調した内容は何か。 |
質問 コロナ禍で前倒しされたGIGAスクール構想について、市は総額約90億円の初期投資経費を計上したが、更新費用の国の確約はない。対応を検討しておく必要があるのではないか。 |
質問 市民課の窓口や市の施設等でスマホ決済(キャッシュレス決済)を早急に導入すべきだが、どのように考えているのか。 |
質問 建物の引き渡し時期、開院はいつか。患者はいつ、どのような方法で移送するのか。新たに購入する医療機器はどのようなものがあるのか。 |
質問 政府が核の傘に頼らないという政策に転換し、非核三原則を法制化するなどすれば、日米安保条約の下でも、日本が核兵器禁止条約に参加できると考えるが、市長の考えは。 |
質問 就学援助認定基準は生活保護基準と同等でいいというなら、食料品価格の上昇の中で強行された2度にわたる生活保護基準切り下げに配慮して、相当な幅で上乗せをした認定基準になるよう考えるべきだがどうか。 |
質問 外出自粛などにより、直接相談に行けない状況の中、妊娠・育児相談や就労相談などのさまざまな相談業務をリモートにより実施するべきだが、本市の状況は? |
質問 温室効果ガス排出量ゼロを目指すため、廃食用油の回収について啓発や広報活動を積極的に行い、この事業を後方支援することで、市民の環境意識の向上やSDGsの取り組みにつなげられると思うがいかがか。 |
質問 経済全体をレジリエンス強化を踏まえ、復興させる必要があるのではないか。 |
質問 本市において会計年度任用職員制度導入後、いかなる処遇改善につながったのか。 |
質問 高校生はもちろん、付き合い始める中学生に対しても、学校教育の場で、その年代に合った資料を活用して、デートDV防止教育を充実させる必要があると思うが、市の考えは。 |
質問 生活困窮者が訪れる社会福祉協議会などの相談窓口において、生理用品の提供希望について積極的に聞き取りを行い、相談の中で、生理用品を提供できるよう継続して取り組むべきだと思うがどうか。 |
質問 市長は新聞の取材で、「平和首長会議では政治問題として核禁条約への批准を言っている。平和宣言は別」と述べている。なぜ平和首長会議会長の市長と平和宣言を読む市長とで使い分けるのか。また、どう使い分けているのか。 |
質問 未成年や望まない妊娠、貧困などから適切なケアが必要な妊婦のために、SNSを活用した相談窓口や妊娠中から安心して過ごせる住居支援等、専門チームによる切れ目ない「産前・産後母子支援事業」を始動すべき。 |
質問 郊外部のバス路線再編の基本的な考え方は。また、フィーダー化した場合、支線部分をどのような仕組みで継続させ、利用者の負担はどのように軽減するのか。 |
質問 中央公園で進められているさまざまな取り組みとの連携も踏まえ、まちづくりの観点からサッカースタジアムは本市にとってどういった位置付けになるのか。 |
市議会ホームページ、フェイスブックを開設しています。 〔ホームページ〕https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gikai/ 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|