総括質問 第1回定例会・本会議(2月18日・19日・22日) |
質問 この再開発によって、どのような機能が導入されるのか。また、今後はどのように進めていくのか。 |
質問 地域活動が活発に行われる地域コミュニティを形成するため、地域団体の組織体制や運営方法の見直しを図るべきと考えるがどうか。 |
質問 避難経路が土砂災害特別警戒区域にあるのは何カ所か?また、避難経路が土砂災害特別警戒区域の場合、避難経路を変更するか、道路整備を行うかの判断が必要となるがどうか? |
質問 ストレスを抱える保護者が増え、同時に児童虐待が増加傾向にある。担当部署だけでなく、子どもに関わる全ての部署で、関わる必要があると考えるがどうか? |
質問 現在、児童相談所が担っている里親の研修や相談支援などのフォスタリング業務を、専門性や経験を有する民間事業者に委託するのはどうか。 |
質問 学童期から、男女共にお互いの生命・健康・人権を大切にすることを基本にしつつ、妊娠・出産を含む人生設計まで学べる包括的性教育を、広島市においても取り入れてほしいがどうか。 |
質問 これまで市独自で35人学級を進めてきたが今後は小学校全学年で国費に置き換わることで市には約8億円の余裕ができる。市としてこれを使って残る中2と中3の35人学級を実現すべきと思うがどうか。 |
質問 市役所の人事異動調整の際、既に民間で利用されているAIを用いて最適な人材配置を提案させるなどして作業の省力化と業務の属人化の解消を図ることは検討しないのか。 |
質問 市として、収入減になった飲食店以外の中小企業事業者にも独自のコロナ支援策を講じるべきではないか。 |
質問 市の第3次男女共同参画基本計画の中で、ジェンダー平等をどのように定義し、その認識を広げていくのか。 |
質問 受動喫煙の配慮が必要な方々が集まる公民館などの市が所管する第二種施設の敷地内の屋外では配慮義務にとどまっているが、第一種施設の敷地内の屋外と同様に、必要な措置がとられた場所以外では、喫煙を禁止すべきではないか。 |
質問 昨年(令和2年)の予算特別委員会で放課後等の子どもの居場所の確保についてお願いした児童館遊戯室の空調整備を令和3年度予算に上げていただいている。夏までに施工する必要性があるがどうか。 |
質問 新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者となった児童生徒が、2週間の自宅待機となった際、オンラインを利用して授業等を行ったと聞いたが、具体的にどのような取り組みを行ったのか。 |
質問 中筋温品線1工区の進捗状況や、完成目標はどうか。 |
質問 新しい働き方として、本市が「協同労働モデル事業」として行ってきた取り組みは今後どのように進めるのか。また、若者も含めた多様な人々による地域活動に期待する観点があってもいいと思うがどうか。 |
質問 市街地に住みながら農業にチャレンジしたいと思う人が応募しやすいように、「活力農業経営者育成事業」の定住要件を見直す必要があると思うがどうか。 |
質問 PCR検査をスクリーニングとして幅広く行うことは、偽陽性を生む可能性が高くなる。陽性者は再検査せずに隔離するのか。濃厚接触者の扱いはどうなるか。 |
質問 中等症、重症患者は県立広島病院に、中等症、軽症者は舟入市民病院に収容している。舟入市民病院の受け入れ状況はどのようになっているか。 |
質問 長期にわたる新型コロナウイルスとの戦いにおいて、仕事や生活面など日常のあらゆる場面で厳しい状況に置かれている市民に対し、夢や希望を持てるような市長の思いを市民に伝えていただきたい。 |
質問 2つの団体(「エキキタまちづくり会議」と「広島駅周辺地区まちづくり協議会」)は、どのような活動目的を掲げ、主にどんな活動を行っているのか。 |
市議会ホームページ、フェイスブックを開設しています。 〔ホームページアドレス〕https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gikai/ 〔フェイスブックアドレス〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|