質問 夏季休業の期間を短縮し授業を行う場合の給食の提供はどのように考えているのか。また、長期間の臨時休業後の学校再開で、授業についていけず学習内容が定着できない児童生徒にはどのような対策をするのか。 |
質問 広島熊野道路が無料化となった後、マイカーやバスの渋滞対策について今後どのような取り組みを行うのか。 |
質問 コロナ禍において、交通事業者の経営は、大変厳しいものがある。バス運行対策補助の拡充や事業者の継続支援が必要と考えるがどうか。 |
質問 コロナ禍によって変貌した社会情勢には対応していない広島市総合計画を、いま一度時間をかけて、検討し直すべきと考えるがどうか。 |
質問 外出自粛で急増する大型ごみ持ち込みは、土、日、祝日の受け付けを行うか予約制度導入で混雑緩和を図るべきと思うが、検討状況と課題はどうか。 |
質問 夏休みと冬休みを短縮して授業を行うとすれば、給食の提供やエアコン利用が課題になると思うが、それらの解決策をどう考えるのか。 |
質問 新型コロナウイルス感染症対策、特に第2波以降の感染拡大を予防すること、市民の皆様に安心して施設を利用していただく観点から、広島市所管の施設にサーモグラフィーの設置をするべきではないか。 |
質問 テレワーク推進のために広島市に移住しやすくする政策としてテレワークの中核世代の子育ての手続き、転入などに伴う手続きなどのワンストップサービスも導入すべきではないか。 |
質問 地域公共交通網形成計画と実施計画を改定し、交通政策のさらなる促進をするとされているが、どのように取り組むのか。 |
質問 PCR検査数を臨時予算で1日140件に拡大し、さらに今後も拡充するとのことだが、どのくらい増やすのか。 |
質問 最低1mの身体的距離を空ける「新しい生活様式」の下、20人学級の必要性が大きくなっている。教師を増やし、感染防止と行き届いた教育の両立に向けて、校舎やプレハブの増設、公共施設の利用などで20人学級の実施に向けた検討を始めるべきではないか。 |
質問 就学援助制度の認定基準額は、生活保護基準額より高い水準であるべきだ。広島市では、少なくとも生活保護基準の1.3倍を就学援助の認定基準とするのが「適切」ではないか。 |
質問 地域住民が主体となり、地域資源を活用したまちづくりにどのように取り組んでいこうとしているのか。 |
質問 未整備区間の大林ランプから上根バイパスへの接続を早期に進めていただきたい。 |
質問 福祉施設でクラスター感染が起きた場合に、ヒト、モノ、情報をマネジメントする仕組みが必要である。どのような仕組みで動かすつもりか。 |
質問 湯来線の天皇原トンネルのルート変更は突然で驚いている。用地取得費、工事事業費はいくらかかったのか。短い区間も工事をしているが、ルート変更するのであれば、無駄な工事をしなくてもよいのではないか。 |
質問 新型コロナウイルス感染症により事業を予定通り実施できず、国内外の市民が広島に来ることができない状況においても、世界の人々に被爆の実相に触れていただき、ヒロシマの心を発信できるよう知恵を絞る必要があると思うが、どのように考えているのか。 |
質問 魅力的な里海の実現に向けて、海と川でどのような水産振興施策に取り組んできたのか。また、新たな水産振興施策について、今後、どのようなことに取り組んでいくのか。 |
質問 施策の検討段階で士業の方に事前に相談し、申請方法の簡素化を図り、実施後には士業の方の事前審査を認め、受け付け業務の効率化を図ったらどうか。 |
質問 犯罪被害者等が苦慮している状況を早急に解消し救済するためにも、犯罪被害者等支援条例の制定を検討してはどうか。 |
議会トピックス1 |
市議会ホームページ、フェイスブックを開設しています。 〔ホームページ〕https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gikai/ 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。 〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|