本文
令和2年度(2020年度)広島市会計年度任用職員(家庭相談員)を募集します
子どもの養育に関する相談等に対し、助言指導などの業務に従事する会計年度任用職員(家庭相談員)を募集します。
採用予定人員
5名程度
職務概要
子どもの養育に関する以下の相談等に対し、助言指導などの業務に従事します。
・子育てや親子関係のこと
・子どもの心身の発達や障害のこと
・子どもの対人関係や就学のこと
・子どもの生活の乱れや非行のこと
・虐待が疑われる子どものこと
受験資格
次の(1)から(3)までの全ての要件を満たす人
(1)次のいずれかに該当する人(令和3年3月末までに取得見込み又は従事年数到達予定の人を含む。)
- ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学等において、児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人
- イ 医師の資格を有する人
- ウ 社会福祉士の資格を有する人
- エ 社会福祉主事の任用資格を有し、2年以上児童福祉事業に従事した人
(2)次のいずれかに該当する人(令和3年3月末までに取得見込みの人を含む。)
- ア 日本国籍を有する人
- イ 出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)による永住者
- ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)による特別永住者
(3)次のいずれにも該当しない人
- ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- イ 広島市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
※ 学校卒業後就職が決まらず、求職中の方も、上記の受験資格を満たす場合には申し込むことができます。
試験
日時:1月18日(月)午後1時30分集合(午後5時頃終了予定)
会場:中区地域福祉センター 5階ボランティア研修室(中区大手町四丁目1番1号)
内容:作文、面接
申請手続・受付期間
(1)提出書類
ア 申込書(最近3か月以内に撮影した写真(正面向き、脱帽、上半身のもの)を必ず貼ってください。)
イ 次の(ア)から(エ)までのいずれか(写しでも可。取得見込みの人を除く。)
- (ア) 学校教育法に基づく大学等において、大学の児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科、又はこれらに相当する課程を修めて卒業したことを証明するもの(卒業証書の写し、卒業証明書など学科又は課程名が明記されているもの)
- (イ) 医師免許証
- (ウ) 社会福祉士登録証
- (エ) 社会福祉主事の任用資格を有し、2年以上児童福祉事業に従事したことを証明するもの(次のa及びb)
- a 社会福祉主事の任用資格を証明するもの(次の⒜から⒞までのいずれか)
《社会福祉主事の任用資格》- ⒜ 学校教育法に基づく大学等において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した人は、卒業及び単位取得を証明するもの
【厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目】
(例) 平成12年~現在までの卒業者
社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉援助技術論、社会福祉調査論、社会福祉施設経営論、社会福祉行政論、社会保障論、公的扶助論、児童福祉論、家庭福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、法学、民法、行政法、経済学、社会政策、経済政策、心理学、社会学、教育学、倫理学、公衆衛生学、医学一般、リハビリテーション論、看護学、介護概論、栄養学、家政学
※ 上記指定科目名称以外であっても指定科目として認められる範囲(「読替え」と呼称)を規定しており、この読替えの範囲として挙げられている科目名と同じ名称の科目を履修されていれば、この場合も指定科目を履修したことになります。
※ 指定科目及び読替え規定については、厚生労働省ホームページ「社会福祉主事任用資格の取得方法」をご参照ください。 - ⒝ 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した人は、修了を証明するもの
- ⒞ 厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した人は、合格を証明するもの
- ⒜ 学校教育法に基づく大学等において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した人は、卒業及び単位取得を証明するもの
- b 2年以上児童福祉事業に従事したことを証明するもの(別添所定のもの)
(令和3年3月末までに従事年数2年に到達する場合は、受験時点までの勤務期間年数を証明するもの)
- a 社会福祉主事の任用資格を証明するもの(次の⒜から⒞までのいずれか)
なお、提出書類は受付後、返却しません。
(2)提出先
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市こども未来局こども・家庭支援課家庭支援係
電話番号(082)504-2161、FAX(082)504-2727
(3)受付期間
令和2年12月11日(金)から令和3年1月8日(金)まで(必着)
※ 持参の場合は、土曜日、日曜日及び令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)までを除き、午前8時30分から午後5時15分まで。
※ 郵送による申込みは、1月8日(金)までに提出先に到着したものに限り受け付けます。
消印有効ではありませんので、気を付けてください。
なお、1月6日(水)以降に投函される場合は速達としてください。
採用
合格者は、令和3年4月1日付けで採用する予定です。
待遇、勤務条件
(1)任用期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで。
(令和4年4月1日以後について、引き続き1年ごとに勤務をお願いすることがあります。ただし、65歳に達する日の属する年度の末日を超えては行いません。)
(2)勤務場所
区役所厚生部地域支えあい課
(3)勤務日、勤務時間及び休憩時間等
原則として、勤務日は月曜日から金曜日までの週5日、勤務時間は午前10時15分から午後5時(休憩時間は正午から午後1時までの1時間)までの週28時間45分です。
(4)勤務を要しない日
土曜日、日曜日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで及び8月6日
(5)給与等
初任給 月額約169,000円(令和2年度実績)
この他に交通費、期末手当が規定に基づいて支給されます。
(6)加入保険等
健康保険、厚生年金保険、公務災害補償制度及び雇用保険の適用並びに年次有給休暇制度があります。
募集の詳細
詳しくは、「令和2年度(2020年度)広島市会計年度任用職員(家庭相談員)募集案内」をご覧ください。本ホームページからダウンロードできるほか、12月11日(金)から各区役所区政調整課、地域支えあい課、各出張所、市役所こども未来局こども・家庭支援課でも配布しています。