本文
令和4年度 高齢者を対象としたインフルエンザの予防接種について
インフルエンザワクチンは医療機関での個別接種となっています。接種を希望される方は、まず、かかりつけ医に相談してください。かかりつけ医で接種できない場合は、下記リンク先の「救急医療 Net Hiroshima<外部リンク>」で、インフルエンザの予防接種ができる医療機関を確認し、相談してください。
リンク 救急医療 Net Hiroshima (予防接種ができる医療機関の紹介)<外部リンク>
令和4年度インフルエンザワクチン接種費用の助成について
本市において、インフルエンザワクチン接種費用の助成の対象となる方は、高齢者の方のみですので、ご注意ください(高齢者の方以外の方には助成はありません。)。
1 実施期間
令和4年度は、令和4年10月15日(土曜日) から 令和5年1月31日(火曜日)までとなっています。
(インフルエンザは例年1月末~3月上旬に流行のピークを迎えるため、ワクチン接種を希望される方は12月中旬までに接種を終えることが望ましいです。)
2 助成の対象となる方
対象者 |
回数 |
---|---|
65歳以上の方 |
1回 |
60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、その障害が身体障害者手帳1級に相当する方 (身体障害者手帳1級をお持ちの方はその写し、もしくは診断書または「予防接種法施行規則第2条の3該当者確認書」を予防接種時に医療機関にお持ちください。) |
3 実施方法
医療機関での個別接種となっています。接種を希望される方は、まず、かかりつけ医に相談してください。
かかりつけ医で接種できない場合は、下記リンク先の「救急医療 Net Hiroshima<外部リンク>」で、インフルエンザの予防接種ができる医療機関を確認し、相談してください。
リンク 救急医療 Net Hiroshima (予防接種ができる医療機関の紹介)<外部リンク>
注意
- 県内市外の医療機関(安芸郡の医療機関を除く)での接種を希望する方は、事前に手続きが必要です。
10月15日以降の開庁日に手続きができますので、お住まいの区の保健センターへお問合わせください。
ダウンロード 予防接種券等交付申請書 [PDFファイル/161KB] - 広島県外の医療機関での接種を希望する方は、事前に手続きすることで一部費用助成制度を利用できます。
10月15日以降の開庁日に手続きができますので、お住まいの区の保健センターへお問合わせください。 - 新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規定がなくなり、同時接種が可能となりました。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナウイルスワクチンと同時接種はできません。互いに、片方のワクチンの接種から13日以上の間隔をおく必要があります。
4 接種費用
2の助成の対象となる方は、自己負担金1,600円で接種できます。
対象者のうち、生活保護世帯及び市民税の所得割非課税世帯に属する方は、自己負担金1,600円が免除されます。
この免除の対象となる方は、接種時に下のいずれかの確認書類を医療機関で提示してください。
※ 一度医療機関で支払った接種費用は、接種後に広島市から返還する制度はありません。
あらかじめ免除対象者であることを必ず確認したのち、確認書類を医療機関にお持ちください。
生活保護世帯の方
被保護者証明書(夜間・休日等受診用)
市民税所得割非課税世帯の方
市民税の所得割非課税世帯に属する方の免除には、次のア、イのいずれかの書類が必要です。
ア 下記のいずれかの書類をお持ちの場合は、医療機関にそのままお持ちください。
・介護保険料納入通知書…令和4年8月に送付された書類で、所得段階が第1~3段階の方のみ
証明できます。
4月に送付されたものは使用できませんので、ご注意ください。
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(若草色)
・介護保険負担限度額認定証(ピンク色)
・介護保険特定負担限度額認定証(ピンク色)
(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定証)
・介護保険利用者負担額減額・免除等認定証(オレンジ色)
(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定証)
・社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(空色)
・中国残留邦人等支援給付に係る本人確認証(白色)
イ 上記アの書類をいずれもお持ちでない場合は、「市・県民税課税台帳記載事項証明書(税額用)」をご準備ください。
交付請求の窓口は市税事務所管理係・税務室、出張所、市役所サービスコーナーとなっています。
交付手数料は自己負担免除対象者の方であれば無料です。
※住民票上の世帯全員分の証明書が必要です。一人でも所得割が課税されていると、自己負担免除対象とはなりません。
ダウンロード
- インフルエンザ予診票 [PDFファイル/373KB]
(予診票は広島市、安芸郡の実施医療機関に設置しています。広島市、安芸郡以外の県内の実施医療機関で接種を希望される場合は、専用の予診票が必要となりますので、事前に区の保健センターにお問合せください。) - インフルエンザワクチンQ&A [PDFファイル/261KB]
- インフルエンザワクチンリーフレット [PDFファイル/226KB]
名称 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
中区大手町4-1-1 |
504-2528(地域支援第二係) |
|
東区東蟹屋町9-34 |
568-7729(地域支援第二係) |
|
南区皆実町1-4-46 |
250-4108(地域支援第二係) |
|
西区福島町2-24-1 |
294-6235(地域支援第二係) |
|
安佐南区中須1-38-13 |
831-4942(地域支援第二係) |
|
安佐北区可部3-19-22 |
819-0586(地域支援第二係) |
|
安芸区船越南3-2-16 |
821-2809(地域支援係) |
|
佐伯区海老園1-4-5 |
943-9731(地域支援第二係) |