本文
令和2年度研修プログラム
7月28日(火曜日)
○開講式
○広島市の平和への取組について 広島市市民局国際平和推進部平和推進課職員
○原爆被爆者対策の概要について 広島市健康福祉局原爆被害対策部職員
○ヒロシマと平和について 水本和実(広島市立大学 広島平和研究所教授)
○広島市民の草の根の平和活動 渡部朋子(ANT-Hiroshima)
7月29日(水曜日)
○平和記念資料館・原爆ドーム等見学
○広島市における平和教育について 森川敦子(比治山大学博士(教育学)教授)
7月30日(木曜日)
○地元ジャーナリストとの意見交換 金崎由美(中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター長)、
中国新聞社記者
○被爆体験講話
○被爆体験伝承者養成事業について 広島市市民局国際平和推進部平和推進課職員、
伝承者養成事業における証言者、伝承者
7月31日(金曜日)
○ピースツーリズムについて 広島市経済観光局観光政策部観光プロモーション担当職員
○原爆を報道すること 久保田明子(広島大学原爆放射線医科学研究所助教)
8月1日(土曜日)
○JICA中国の平和への取組について JICA中国職員、JICA研修員、元青年海外協力隊員
8月6日(木曜日)
平和記念式典、関連行事の取材 等
8月7日(金曜日)
○閉講式
※上記講義以外は、各研修員による各種平和関連行事の取材等