本文
【令和4年11月14日(月)午前8時30分まで】「2022年第8回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・広島」開催のためのふるさと納税
令和4年11月4日(金)~6日(日)に広島県内の会場で、知的障害のあるアスリートのための全国大会「2022年第8回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・広島」(略称:スペシャルオリンピックス2022・広島)が開催されます。
本市では、この大会の開催を支援することを目的として、ふるさと納税の受付けを行っています。
「スペシャルオリンピックス2022・広島」が、素晴らしい大会になるよう、皆様からの暖かいご支援をお待ちしています。
※大会詳細については公式HPをご確認ください。(大会特設サイト)
ふるさと納税の使い道について
頂いた寄付の全額を、大会運営資金として活用します。
※大会の開催が中止となった場合には、頂いた寄付は(公財)スペシャルオリンピックス日本の活動資金とさせていただきます。
お礼の品について
1万円以上の寄付をしていただいた方には、県内のトップスポーツ10チームで構成される「NPO法人広島トップスポーツクラブネットワーク」と、加盟チームである「JTサンダーズ広島」「サンフレッチェ広島」「広島東洋カープ」「広島ドラゴンフライズ」のグッズをお送りいたします。(数量限定でご用意しておりますのご注意ください。)
※「スペシャルオリンピックス2022・広島」開催支援のために寄付いただいた方へのお礼の品は、本品のみとなります。
(画像はイメージであり、内容をお選びいただくことはできません。)
※広島市内にお住まいの方からの寄付に対し、返礼品の送付を行わないこととする平成29年4月1日付け総務大臣通知を踏まえ、広島市外にお住まいの方にのみ返礼品を送付いたします。市民の皆様には、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
感謝状について
広島市に100万円以上寄付していただいた方に対して、感謝状を贈呈しています。
ふるさと納税の手続について
ふるさと納税の手続の方法は下記の2種類があります。
(1)インターネットによる手続
〈クレジットカード〉
クレジットカードによる寄付手続を開始する場合は、次のリンクをクリックしてください。
エフレジ<外部リンク>
ふるさとパレット<外部リンク>
ふるさとチョイス<外部リンク>
なお、クレジットカードによる寄付の場合は、寄付申出書の提出は不要です。
〈納付書、口座振込、マルチペイメントなど〉
インターネットによる寄付をご希望の場合は、こちらをクリックしてください。→民営サイト「ふるさとチョイス」広島市ページへ<外部リンク>
なお、インターネットによる寄付の場合は、寄付申出書の提出は不要です。
(2)寄付申出書による手続
下記の寄付申出書をダウンロードしていただき、必要事項を入力の上、E-mail(sports@city.hiroshima.lg.jp)又はFax(082-504-2066)にてご提出ください。→寄附申込書 [Wordファイル/88KB]
※なお、ふるさと納税(寄付)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄付先の担当窓口に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を提出してください。
寄付金税額控除に係る申告特例申請書はホームページからもダウンロードできます。(このページの下部をご覧ください。)
ふるさと納税の納付について
ふるさと納税を行う場合の納付の方法は、納付書によるほか、クレジットカード等の方法があります。
納付方法 |
概要 |
---|---|
納付書(日本国内のみ) |
納付書をお送りしますので、指定金融機関で納付してください。 |
クレジットカード |
こちらから寄付手続を開始してください。 |
口座振込 |
口座番号等をお知らせしますので、最寄りの金融機関から振り込んでください。 |
現金書留 |
送付先等をお知らせしますので、お送りください。 |
小切手 |
送付先等をお知らせしますので、お送りください。 |
持参 |
直接、スポーツ振興課までご持参ください。 |
税制上の優遇措置について
日本国内にお住まいの方
寄付をされた場合、税制上の優遇措置を受けることができます。
区分 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
税制上の優遇措置 |
税制上の優遇措置については、こちらをクリックしてください。→地方公共団体に寄附をした場合における税制上の優遇措置について ふるさと納税(寄付)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄付先の担当窓口に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」及び本人確認ができる書類を提出する必要があります。(上記「地方公共団体に寄付をした場合における税制上の優遇措置について」をクリックしてください。) 税制上の優遇措置についてご不明な点があれば、右の所管課までご相談ください。 |
財政局 税務部 市民税課 市民税係 (Fax)082-504-2129 |