本文
平成31年度の個人市民税・県民税の計算例(給与所得者の場合)
家族構成 夫婦子ども2人
(妻子どもは所得なし、妻は45歳、子どもは17歳(一般扶養親族)と20歳(特定扶養親族))
給与の収入金額 7,000,000円 ア
社会保険料支払額 700,000円
一般生命保険料支払額(旧契約) 240,000円
地震保険料支払額 20,000円
給与所得の金額 ア×0.9-1,200,000円=5,100,000円 イ
所得控除
社会保険料控除額 700,000円
生命保険料控除額 35,000円
地震保険料控除額 10,000円 【所得税との人的控除額の差】
配偶者控除額 330,000円 (50,000円)
扶養控除額(一般) 330,000円 (50,000円)
扶養控除額(特定) 450,000円 (180,000円)
基礎控除額 330,000円 (50,000円)
計 2,185,000円 ウ (330,000円) エ
課税所得金額(1,000円未満の端数切捨て)
イ-ウ=2,915,000円 オ
所得割額<調整控除前>
市民税 オ×8%=233,200円 カ
県民税 オ×2%= 58,300円 キ
調整控除額
エ-(オ-2,000,000円)=▲585,000円<50,000円
市民税調整控除額50,000円×4%=2,000円 ク
県民税調整控除額50,000円×1%= 500円 ケ
所得割額<調整控除後>(100円未満の端数切捨て)
市民税 カ-ク=231,200円 コ
県民税 キ-ケ= 57,800円 サ
均等割額
市民税 3,500円 シ
県民税 2,000円 ス
市民税・県民税の税額
市民税額(コ+シ)+県民税額(サ+ス)=294,500円