本文
住宅団地活性化研究会
開催目的
住民の高齢化や人口減少が一斉に進行し、それに伴って生活利便性の低下や地域活動の衰退等の様々な問題が顕著に現れている住宅団地について、その活性化に向けた総合的な対策を検討するため、学識経験者、団地住民、関係団体などから幅広く意見を聴く住宅団地活性化研究会(以下「研究会」という。)を開催することとしました。
研究会メンバー(13名)
区分 |
所属・役職等 |
氏名 |
---|---|---|
学識経験者 |
広島市立大学国際学部准教授 |
金谷信子 |
広島大学大学院工学研究院准教授 |
塚井誠人 |
|
県立広島大学名誉教授 【委員長】 |
間野博 |
|
広島修道大学人間環境学部長 |
三浦浩之 |
|
団地住民 |
佐伯区美鈴が丘連合町内会理事長 |
澤田俊子 |
安佐南区毘沙門台学区社会福祉協議会事務局長 |
林裕 |
|
安佐北区亀崎自治連合会会長 |
吉村栄夫 |
|
関係団体 |
公益社団法人広島県宅地建物取引業協会情報政策委員会委員長 |
今田正志 |
広島県スーパーマーケット協会事務局長 |
古森公人 |
|
社会福祉法人広島市社会福祉協議会福祉課長 |
鈴川千賀子 |
|
一般社団法人広島県住宅産業協会 |
竹内賢治 |
|
公益社団法人広島県バス協会専務理事 |
西川雅己 |
|
一般社団法人広島県タクシー協会専務理事 |
槇田繁 |
(各分野五十音順、敬称略)
研究会の開催状況
開催日 |
議題 |
会議資料 |
会議要旨 |
---|---|---|---|
第1回 平成25年5月29日 |
|
(1)次第、委員名簿、配席表 (2)住宅団地の活性化に向けた検討
(3)住宅団地の現状 (4)住宅団地の現状調査・団地住民等の意識調査 |
|
第2回 平成25年7月26日 |
住宅団地の活性化に関する取組の現地視察 行程
|
視察先の概要説明 |
|
第3回 平成25年11月8日 |
|
(1)次第、配席表 (2)意識調査及び現状調査の結果報告について ※鏡が丘団地以外の団地カルテは、政策企画課で閲覧できます。 |
|
第4回 平成26年1月30日 |
|
(1)次第、配席表 (2)課題設定の再整理及び課題への対策方針について (3)活性化対策の取組イメージについて |
|
第5回 平成26年3月24日 |
|
(1)次第、配席表 (2)総合的な対策の取りまとめイメージについて (3)活性化方策の検討について |
|
第6回 平成26年6月4日 |
|
(1)次第、配席表 (2)住宅団地のエリア別・タイプ別の活性化の方向性について
中域図
(3)住宅団地活性化に向けた支援施策の検討について 参考資料 参考資料1 |
|
第7回 平成26年7月31日 |
|
(1)次第、配席表 (2)住宅団地の分類及び各区分における活性化の方向性について
(3)総合的な対策の公表イメージについて (4)総合的な対策の展開イメージについて |
|
第8回 平成26年12月3日 |
「住宅団地の活性化に向けて(素案)」について |
(1)次第、配席表 (2)「住宅団地の活性化に向けて(素案)」について[PDFファイル/22MB] (参考資料) |
|
第9回 【最終回】 平成27年2月26日 |
「住宅団地の活性化に向けて(案)」について |
(1)次第、配席表 |
住宅団地の活性化に向けて
研究会での議論等を踏まえ、「住み続けられるまちづくり」、「多様な世代が集うコミュニティの再生」を目指した市の方針や施策を取りまとめました。