ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画総務局 > 企画総務局 区政課 > マイナポイント事業について

本文

マイナポイント事業について

ページ番号:0000283182 更新日:2023年4月27日更新 印刷ページ表示

マイナポイント第2弾について

マイナポイント第2弾についての情報は下記の通りです。
最新の情報は「マイナポイントとは?」<外部リンク>をご確認ください。

1 マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント(マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者及び申し込みされた方で、ポイント上限に達していない方も含みます。)
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をするとそのサービスで、ご利用金額の25パーセント分のポイントが付与されます(お一人あたり、2万円分のチャージまたはお買い物に対して、5,000円相当のポイントが上限として付与されます。)。

■申込開始時期:令和4年(2022年)1月1日から

■マイナンバーカードの申請期限:令和5年(2023年)2月末まで

■申込期限:令和5年(2023年)9月末まで

 

2 健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント

■申込開始時期:令和4年(2022年)6月30日開始

■マイナンバーカードの申請期限:令和5年(2023年)2月末まで

■申込期限:令和5年(2023年)9月末まで

 

3 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

■申込開始時期:令和4年(2022年)6月30日開始

■マイナンバーカードの申請期限:令和5年(2023年)2月末まで

■申込期限:令和5年(2023年)9月末まで

お知らせ

マイナンバーカードのお受け取り・マイナポイントのお申し込みはお早めに!

マイナポイントをもらうには、マイナンバーカードを受け取ってから、マイナポイントを申し込んでいただく必要があります。

申込期限が迫る9月は、マイナンバーカード受取窓口・マイナポイント支援窓口が大変混雑することが予想されます。また、申請期限間際に手続きをすると、申請サイトにつながりにくくなるなど、うまく手続きができない可能性も考えられますので、確実にポイントを受け取るためにも、交付通知書が届いたらお早めにカードをお受け取りいただき、マイナポイントをお申し込みください。

詳細は下記ホームページをご覧ください。

お早めにマイナンバーカードを受け取り、マイナポイントをお申し込みください

マイナポイント申込の開始に伴う混雑緩和に向けたお願い

混雑緩和に向け、以下の事項についてご協力いただきますようお願いします。

●対応するスマートフォンやパソコン等をお持ちの方は、ご自身の端末で、マイナポイントの予約・申込等の手続をすることができるため、自宅等にてご自身でマイナポイントの予約・申込みを行っていただきますようご協力をお願いします。

※マイナポイントの手続で必要となる利用者証明用電子証明書(注)を新規発行・更新すると、発行または更新から1時間はマイナポイントの申込ができなくなりますのでご注意ください。
(注)利用者証明用電子証明書とはマイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号のことです。暗証番号の入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、お住いの区の区役所市民課または出張所での再設定が必要となります。

マイナポイントの予約・申込み

 マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードの取得後に、マイナポイントの予約とマイナポイントの申込をする必要があります。


 マイナンバーカード読み取り機能付きのスマートフォン、または、パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタをお持ちの方は、ご自宅で手続きをしていただくことができます。
 詳しくは、マイナポイント事業<外部リンク>をご覧ください。

 市区町村窓口の他に、郵便局・コンビニ(ATM)・携帯ショップなどにも、マイナポイントの予約・申込のための端末が設置されています。

 マイナポイントの予約・申込ができる場所は、マイナポイント手続スポット検索<外部リンク>から確認することができます。

マイナポイントの予約・申込はこちらから

 マイナンバーカード読み取り機能付きのスマートフォン、または、パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタをお持ちの方は、マイナンバーカードを読み取りし、暗証番号(数字4桁)の入力でマイナポイントの予約・申込が可能です。その際、希望のキャッシュレス決済サービスをご用意ください。

 対象となるキャッシュレス決済サービスはこちら<外部リンク>からご確認いただけます。

表のサイズを切り替える

Androidの場合(対応機種)<外部リンク>

Google Playで「マイナポイント」アプリ<外部リンク>をインストール

iPhoneの場合(対応機種)<外部リンク>

App Storeで「マイナポイント」アプリ<外部リンク>をインストール

パソコンの場合(対応環境)<外部リンク>

(対応するICカードリーダーライター)<外部リンク>

「マイキーID作成・登録準備ソフト(外部リンク)」<外部リンク>をインストール

スマートフォンでマイナンバーカードをうまく読み取れない場合

・Androidをお持ちの方はこちら<外部リンク>
・iPhoneをお持ちの方はこちら<外部リンク>

スマートフォンでマイナンバーカードをうまく読み取れない場合はこちらをチェック

□パスワード入力から読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをピッタリあて続けてください 
※ここがポイント!
・Androidの場合:パスワードの入力が完了するまでぴったりあて続ける
・iPhoneの場合:パスワードが表示される前からぴったりあて続ける
□読み取りが完了するまでに、5秒以上かかる場合があります
□金属の机の上では読み取れない場合があります
□カバーをしている場合は、はずしてください
□充電やイヤホン等のケーブルは、はずしてください

【Androidの場合は以下もチェック】
□NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください
□機内モードはOFFにしてください

その他、詳しい注意点はこちら<外部リンク>

各区役所・出張所での手続き支援

広島市内の各区役所市民課・出張所では、マイナポイントの予約・申込手続、健康保険証利用申込手続及び公金受取口座登録手続の支援を行っています。


●場所

1 下表の区役所・出張所

  設置期間:令和5年9月29日まで

  開設日:平日(広島市役所開庁日)
​  ※  12月29日~1月3日はお休みです​

  受付時間:8時30分から17時15分まで

 
窓口の開設場所 所在地
中区役所 広島市中区国泰寺町一丁目4番21号
東区役所 広島市東区東蟹屋町9番38号
温品出張所 広島市東区温品五丁目1番18号
南区役所 広島市南区皆実町一丁目5番44号
西区役所 広島市西区福島町二丁目2番1号
安佐南区役所 広島市安佐南区古市一丁目33番14号
佐東出張所 広島市安佐南区緑井六丁目29番28号
祇園出張所 広島市安佐南区祇園二丁目48番7号
沼田出張所 広島市安佐南区伴東七丁目64番8号 沼田合同庁舎2階
安佐北区役所 広島市安佐北区可部四丁目13番13号
白木出張所 広島市安佐北区白木町秋山2391番地4
高陽出張所 広島市安佐北区深川五丁目13番7号
安佐出張所 広島市安佐北区安佐町飯室3052番地1
安芸区役所 広島市安芸区船越南三丁目4番36号
中野出張所 広島市安芸区中野三丁目20番9号
矢野出張所 広島市安芸区矢野東五丁目7番18号
佐伯区役所 広島市佐伯区海老園二丁目5番28号
湯来出張所 佐伯区湯来町大字和田166番地

 

2 紙屋町シャレオ・マイナンバーカード申請サポートセンター

  マイナポイントの申込支援設置期間:令和5年9月30日まで

  開設日:月、火、金、土、日曜日
      (水・木曜日は原則閉所しますが、以下の日は水曜日・木曜日に開所します。) 
      ※ 水曜日及び木曜日に開所する日:2月23日(木)、5月31日(水)

​  受付時間:11時から19時まで

 

窓口の開設場所 所在地
紙屋町シャレオ・マイナンバーカード申請サポートセンター 広島市中区紙屋町二丁目地下街501号

地図


●必要なもの

【マイナポイントの予約・申込手続に必要なもの】
1 マイナンバーカード
2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
3 マイナポイントを申込む決済サービスの決済手段
(例:ICカード、クレジットカード、スマートフォン(専用アプリをインストールしているもの)等)
※ 3はマイナポイント申込時に必要となりま す。
対象となるキャッシュレス決裁サービスはマイナポイントサイトの「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」<外部リンク>からご確認いただけます。

注意事項
マイナポイント申込支援をご希望の方は、 円滑な支援の実施のため、以下の2点のご協力をお願いします。
・ マイナポイントを申込む決済サービスをあらかじめ決めた上でお越しいただく。
・ 決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了した状態でお越しいただく。
決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください。
※ 決済サービスに関するご不明点は、各決済サービス窓口へ直接お問い合わせいただくようお願いします。

【健康保険証利用申込手続に必要なもの】
1 マイナンバーカード
2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

【公金受取口座登録手続に必要なもの】
1 マイナンバーカード
2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)及び券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
3 登録したい口座情報(金融機関名・本支店名・口座種別・口座番号・口座名義)が分かるもの
※公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座で、1人1口座となります。

 

 

マイナポイントに関する問い合わせ先

●広島市マイナポイントコールセンター

 フリーダイヤル:0120-652-333(無料)

 受付時間
 平日 8時30分~17時15分(12月29日~1月3日はお休みです)

 

●国のマイナポイント事業に関するお問い合わせは、「マイナンバー総合フリーダイヤル」をご利用ください。

 フリーダイヤル:0120-95-0178(無料)

 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3627-0952(有料)
  音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。 
 ※マイナポイントを活用した消費活性化策については5番を選択してください。

 受付時間
 平日 9時30分~20時00分
 土曜、日曜、祝日 9時30分~17時30分

 

 また、マイナポイント等に関する最新情報は、マイナポイント事業<外部リンク>でご確認いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)