本文
令和4年度防火管理講習については、次のとおり実施します。
この講習は、消防法施行令第3条第1項に規定する防火管理に関する講習で、この講習の課程を修了することによって、消防法第8条第1項に規定する防火管理者としての資格を有することができます。防火管理についての詳細は「防火管理について」のページをご覧ください。
【重要:令和5年1月以降の甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習、甲種防火管理再講習の受付方法変更について】
令和5年1月以降に開催する甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習、甲種防火管理再講習について、各消防署予防課で受付を行っていましたが、電子申請による受付方法へ変更しました。受付方法の変更に伴い、令和5年1月以降に開催する講習は各消防署で受付を行っていませんので、お間違えのないようお願いいたします。
電子申請による講習の申込みは、パソコン・スマートフォンからお申込みが可能です。下記の講習日程から希望する回の「申込み」をクリックすると、申請画面に移動しますので、そちらの画面から利用者登録を行い、入力画面に従って申込みをしてください。
電子申請でお申込み後、消防局予防課で申請内容を確認し、内容に不備がなければ「電子申請受付完了」のメールが届きます。電子申請後すぐに自動送信されるメールは、お申込みがされたことに関してのメールで、受付完了ではありませんのでご注意ください。「電子申請受付完了」のメール内に、講習当日に持参していただく「講習の手引き」の印刷について記載がありますのでご確認ください。
電子申請の操作方法等に関してはこちら<外部リンク>
○新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染拡大防止を徹底する必要があることから、以下の点にご協力をお願いいたします。
1 咳や発熱などの体調不良がある方は、受講を控えていただきますようお願いいたします。
2 受講の際は、マスクの着用をお願いいたします。
3 咳エチケットにご協力をお願いいたします。(咳やくしゃみをする際にマスクやティッシュ、ハンカチ、
袖を使って、口や鼻を抑える)
4 手洗い及びうがい、手消毒にご協力をお願いいたします。
5 感染予防のため、講師のマスク着用、講習時間中に教室内の換気等にご理解ご協力をお願いいたします。
【参考】
感染症対策ポスター [PDFファイル/1018KB]
○講習受講時の防寒対策について
講習会場では、出入り口の扉を開放するなどにより、換気を行うため、暖房効果が損なわれることがあります。また、屋外での実習も予定しておりますので、使い捨てカイロやひざ掛けなどにより、寒さ対策を十分にしていただくようお願いします。
※ 一定規模以上の防火対象物
消防法施行令別表第一(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項、(9項)イ、(16)項イ及び(16の2)項に掲げる防火対象物で、収容人員が300人以上のもの
広島市消防局管轄区域内(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区)に居住しまたは勤務する、原則、防火管理者として選任される予定の方
講習会場:広島市総合防災センター(広島市安佐北区倉掛二丁目33番1号)
回(甲種新規・乙種) | 実施日(1日目) ※1 | (2日目) | 申請期限 ※2 |
---|---|---|---|
第479回(受付終了) |
令和4年12月8日(木) |
12月9日(金) |
令和4年11月24日(木) |
第480回(受付終了) |
令和4年12月20日(火) |
12月21日(水) |
令和4年12月 6日(火) |
第481回(受付終了) 申込み<外部リンク> |
令和5年 1月12日(木) |
1月13日(金) |
令和4年12月28日(水) |
第482回(受付終了) 申込み<外部リンク> |
令和5年 1月21日(土) |
1月22日(日) |
令和5年 1月 6日(金) |
第483回(受付終了) 申込み<外部リンク> |
令和5年 2月 1日(水) |
2月 2日(木) |
令和5年 1月18日(水) |
第484回 申込み<外部リンク> |
令和5年 2月16日(木) |
2月17日(金) |
令和5年 2月 2日(木) |
第485回 申込み<外部リンク> |
令和5年 3月 1日(水) |
3月 2日(木) |
令和5年 2月15日(水) |
第486回 申込み<外部リンク> |
令和5年 3月16日(木) |
3月17日(金) |
令和5年 3月 2日(木) |
※1 乙種防火管理講習は、1日目のみの講習となります。
※2 申請の受付開始日は設けていません。電子申請は申請期限の17時15分まで申請が可能ですが、申請期限前に定員に達した場合、受付を締め切らせていただきます。
上記の講習日程から希望する回の「申込み」をクリックすると、電子申請の画面に移動しますので、そちらの画面から電子申請をお願いします。記載内容の氏名・生年月日は修了証発行時に使用します。氏名については、通常のパソコンに標準で搭載されている文字で入力をお願いします。
その他、講習費用等の詳細に関しては、本ページ末尾にある「ダウンロード」の防火管理講習受講案内(甲種新規・乙種1月~3月実施分)をご確認ください。
広島市消防局管轄区域内(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区)に居住しまたは勤務する、原則、防火管理者として選任されているまたは選任される予定の方
講習会場:広島市総合防災センター(広島市安佐北区倉掛二丁目33番1号)
回(甲種再) |
実施日 | 申請期限 ※ | |
---|---|---|---|
第71回(受付終了) |
令和4年12月23日(金) |
令和4年12月 9日(金) |
|
第72回 申込み<外部リンク> |
令和5年 3月 9日(木) |
令和5年 2月24日(金) |
※ 申請の受付開始日は設けていません。電子申請は申請期限の17時15分まで申請が可能ですが、申請期限前に定員に達した場合、受付を締め切らせていただきます。
上記の講習日程から希望する回の「申込み」をクリックすると、電子申請の画面に移動しますので、そちらの画面から電子申請をお願いします。記載内容の氏名・生年月日は修了証発行時に使用します。氏名については、通常のパソコンに標準で搭載されている文字で入力をお願いします。
詳細な手続等に関しては、本ページ末尾にある「ダウンロード」の防火管理講習受講案内(甲種再1月~3月実施分)をご確認ください。
1,980円(テキスト代として、講習当日に現金でお支払いいただきます。)
※上記金額は税込になります。
※ 使用テキストは、講習時点で最新のものを使用します。
※ 改訂版の発行や消費税率の変更等により、テキスト代が変更となる場合があります。
令和4年12月までの講習に関してご不明な点や、講習の申込後にキャンセルする場合は、各消防署予防課にご連絡ください。
令和5年1月以降の講習に関するお問い合わせは、消防局予防課へご連絡ください。
問合せ先 | 電話 | Fax | |
---|---|---|---|
消防局予防課 |
Tel:082-546-3476 |
Fax:082-249-1160 |
|
中消防署予防課 |
Tel:082-546-3511 |
Fax:082-542-7720 |
|
東消防署予防課 |
Tel:082-263-8401 |
Fax:082-263-7489 |
fs-hi-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
南消防署予防課 |
Tel:082-261-5181 |
Fax:082-261-5191 |
fs-mi-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
西消防署予防課 |
Tel:082-232-0381 |
Fax:082-232-3293 |
fs-ni-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
安佐南消防署予防課 | Tel:082-877-4101 |
Fax:082-877-9462 |
fs-am-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
安佐北消防署予防課※1 | Tel:082-814-4795 |
Fax:082-814-9931 |
fs-as-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
安芸消防署予防課※2 | Tel:082-822-4349 |
Fax:082-822-9119 |
fs-ak-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
佐伯消防署予防課 | Tel:082-921-2236 |
Fax:082-921-5336 |
fs-sa-yobo@city.hiroshima.lg.jp |
※1 安芸太田町、廿日市市吉和地区に居住しまたは勤務する方は、安佐北消防署予防課にお問い合わせください。
※2 海田町、坂町、熊野町に居住しまたは勤務する方は、安芸消防署予防課にお問い合わせください。
広島市総合防災センター(広島市安佐北区倉掛二丁目33番1号)
電話:082-843-0918 Fax:082-842-2178
詳細なアクセス方法については、広島市総合防災センターのホームページ<外部リンク>を参照してください。
【令和4年12月実施分までの防火管理講習】
【令和5年1月実施分以降の防火管理講習】