本文
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、認知症の人とその家族、地域住民、専門職等が気軽に集い、相互交流を図るとともに、専門職による相談・助言等により、認知症の人とその家族の孤立化を防止し、地域で認知症の人とその家族を支える体制づくりを進めるため、広島市内で「認知症カフェ」を運営する団体等に対し、補助を行います。(介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事業です。)
広島市内で認知症カフェを自主的に運営する団体または個人
補助対象となる認知症カフェは次の要件をすべて満たしている必要があります
※認知症カフェで茶菓・食事等を提供する場合、食品衛生法に基づく許可が必要になる場合があります。
以下の補助対象期間に実施する事業が対象となります。
申請時期 | 補助対象期間 |
---|---|
令和3年度から補助を申請する団体 | 令和3年7月1日から令和4年3月31日 |
令和2年度以前に採択された団体 | 令和3年4月1日から令和4年3月31日 |
1箇所当たりの補助上限額は、補助対象経費の合計額から利用者負担金等の収入額を控除した額(千円未満の端数切捨て)となります。ただし、毎月の開催回数や補助年数等に応じて限度額を設定しています。補助率及び限度額は以下のとおりです。
○ 令和3年度から補助を申請する団体(補助1年目)
毎月の開催回数 | 補助率 | 限度額(9か月実施) |
---|---|---|
1回~2回 | 10分の10 | 年額22万5千円 |
3回以上 | 10分の10 | 年額26万2千円 |
○ 令和2年度以前に採択された団体
毎月の開催回数 | 補助率 | 限度額(12か月実施) |
---|---|---|
1回~2回 | 10分の10 | 年額30万円 |
3回以上 | 10分の10 | 年額35万円 |
毎月の開催回数 | 補助率 | 限度額(12か月実施) |
---|---|---|
1回~2回 | 3分の2 | 年額20万円 |
3回以上 | 3分の2 | 年額23万3千円 |
毎月の開催回数 | 補助率 | 限度額(12か月実施) |
---|---|---|
1回~2回 | 3分の1 | 年額10万円 |
3回以上 | 3分の1 | 年額11万6千円 |
54箇所程度(中学校区を単位とする日常生活圏域におおむね1件です)
※令和2年度以前に採択をされた団体は、原則として継続補助することになるため、令和3年度の新規採択予定数は、継続実施する認知症カフェの数を差し引いたものとなります。
令和3年4月1日(木曜日)~4月28日(水曜日)※消印有効
広島市健康福祉局高齢福祉部地域包括ケア推進課
電話:082-504-2648/Fax:082-504-2136
メールアドレス:hokatsucare@city.hiroshima.lg.jp
〈受付時間〉平日8時30分~17時15分