本文
令和4年度 中区防災講演会
日時
令和5年2月25日(土曜日) 14時00分~16時00分 (開場13時30分)
※ 講演動画の配信は行いません。
※ 広島県や国が実施する新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策等(広島県早期注意対策やまん延防止等重点措置等)の期間に入っている場合には中止します。中止する場合は、当ホームページでお知らせします。
会場
大手町平和ビル5階 大会議室(広島市中区大手町四丁目1番1号)
※ 公共交通機関でお越しください。
受講対象者
中区民(定員130名)※先着申込順
プログラム
時 間 |
内 容 (手話通訳及び要約筆記あり。) |
14時00分~14時05分 |
・開会挨拶(中区長) |
14時05分~14時20分 |
【広島県からのお知らせ】 説明者:広島県危機管理監消防保安課 |
14時20分~15時50分 |
【防災講演】 (講演内容) |
15時50分~16時00分 |
・質疑応答、意見交換 等 |
防災講演 講師紹介
NPO法人益城だいすきプロジェクト・きままに
代表理事 吉村 静代 氏
(よしむら しずよ)
(プロフィール)
1992年地域づくりボランティア団体「益城まちおこし塾」を結成後、97年の阪神淡路大震災を教訓に「防災ボランティア益城」を結成。
ボランティアやイベントの開催など、地域に根差した活動を多数展開。
2016年4月に発生した熊本地震の際には、指定避難所である益城町立益城中央小学校の体育館に4ヶ月、仮設住宅に3年避難した。
「主役はわたしたち~明るく美しい避難所きままに~」をモットーに行政やボランティアに頼るだけでなく「できる人が、できることを、できたしこ(できた分)」を合言葉に避難所を自主運営に切り替え、そこで培ったコミュニティを仮設住宅につないだ。
現在は仮設住宅から災害公営住宅、地域へとコミュニティをつなぐための活動をしている。
申込方法及び申込期限
(1)申込方法
ア 広島市ホームページから
→ 令和4年度 中区防災講演会 申込フォーム
イ 電子メールから
参加者のお名前、電話番号、学区(地区)をメール本文に入力して送信してください。
申込先:中区役所市民部地域起こし推進課(電子メール na-chiiki@city.hiroshima.lg.jp)
ウ お電話から
参加者のお名前、電話番号、学区(地区)をご連絡ください。
申込先:中区役所市民部地域起こし推進課(Tel 082-504-2820)
(2)申込期限
令和5年2月22日(水曜日)