本文
広島市では、医療と介護の両方を必要とする高齢者が、自宅などの住み慣れた地域で在宅医療と訪問介護などの介護サービスを、一体的に受けられる仕組みづくりを進めています。
医療・介護のさまざまな専門職が「顔の見える関係づくり」を進め、連携して高齢者の在宅生活を支えることはもとより、本人や家族が在宅医療や介護への理解を深めることも重要です。
市民の皆さんに向けて、在宅医療や介護、看取り、認知症など様々なテーマで、市民公開講座等を開催していますので、
是非お気軽にご参加ください(参加無料です)。
平成31年度(令和元年度)の市民公開講座につきましては、開催が決定したものを順次掲載しています。
日時 | 会場 | 名称 | 内容 | 申込方法等 | 問合せ先 | チラシ |
---|---|---|---|---|---|---|
令和2年 |
安芸区民文化センター 2階スタジオ |
認知症の予防と対応 ~運動と『つながり』で認知症を吹きとばそう~ |
第1部 基調講演 第2部 シンポジウム |
要 |
安芸区地域保健対策協議会(安芸地区医師会内) 電話082-823-4931 |
こちら [PDFファイル/1.47MB] |
参考 平成31年度(令和元年度)は、次のとおり市民公開講座を開催しました。
日時 |
会場 | 名称 | 内容 | 問合せ先 | 注意事項 | チラシ |
---|---|---|---|---|---|---|
令和元年8月31日(土曜日) 14時30分~16時00分 |
広島県民文化センター | 生島ヒロシ氏のご機嫌な老活 | 【講演】ご機嫌な老活 講師 生島ヒロシ氏 |
中区医師会事務局 | 定員500名 | こちら [PDFファイル/2.11MB] |
令和元年 |
安芸区民文化センター 2階スタジオ |
住み慣れた地域に住み続ける為の支え合い活動発表会 |
安芸区の各地域でボランティアも含めた活発な活動を行う7団体の活動発表会 |
安芸区地域保健対策協議会(安芸地区医師会内) |
定員 |
こちら(936KB)(PDF文書) |
令和元年10月19日(土曜日) 14時00分~16時00分 |
安佐南区民文化センター | 始めよう!人生会議 ~知って安心☝アドバンス・ケア・プランニング(Acp)~ |
【基調講演】知っていますか「人生会議」 講師 広島県健康福祉局がん対策課 緩和ケア推進監 本家 好文氏 【特別講演】まむし流元気で長生きするコツ、させるコツ 演者 毒蝮 三太夫さん 【座談会】 |
安佐医師会事務局 | 定員700名 | こちら [PDFファイル/1.34MB] |
令和元年 11月2日(土曜日) 14時00分~16時00分 |
南区民文化センター | 令和元年、人生会議をはじめませんか? |
講演「わたしの心づもり」 特別講演 |
南区医師会事務局 |
定員 |
こちら(983KB)(PDF文書) |
令和元年 11月23日(土・祝) 10時00分~12時40分 |
東区民文化センターホール | 笑って健康・笑って長生き! ~知ってますか、「人生会議」~ |
1.Acp48による寸劇 Acp、人生会議について考えよう・Acp解説 2.Dr.らく朝のヘルシートーク&健康落語(1) Dr/らく朝の健康落語(2) 演者 立川らく朝氏 |
広島市東区医師会市民公開講座係 ((株)広島朝日広告社内) |
定員 540名 |
こちら(1MB)(PDF文書) |
令和元年12月12日(木曜日) 14時00分~15時00分 |
佐伯区地域福祉センター | 「高齢者だからこそ栄養が大事! ~食生活を見直し、健康寿命を目指そう~」 |
・高齢者の低栄養の原因 ・健康寿命延伸のために食事の大切さ ・高齢者に不足しがちなたんぱく質等を摂るための工夫 |
佐伯区医師会事務局 | - | こちら [PDFファイル/390KB] |
令和2年 2月2日(日曜日) 14時00分~16時00分 |
安佐南区民文化センター | いきいき健康長寿 ~日々の食事でアンチエイジング~ |
【基調講演】楽しく美味しく食べて、アンチエイジング 講師 医療法人 青木内科小児科医院 栄養管理部 部長 森光 大氏 【シンポジウム】 ・高齢者の栄養療法 医師:広島共立病院 栄養サポート医長 ウォン トーユン ・「お口からはじめる健康長寿」~オーラルフレイルについて~ 歯科医師:ゆかり歯科クリニック 河原 夕佳 ・サプリメントと薬との正しい付き合い方 薬剤師:コスモス薬局勝木台店 吉行 敏 ・いきいきフレイル予防~短期集中予防サービスを通じて~ 作業療法士:広島県地域包括支援センター 次長 望月 マリ子 ・『地域で取り組む』フレイル対策で介護予防 社会福祉士:広島市東原・祇園東地域包括支援センター 清水 史子 |
安佐医師会事務局 | 定員700名 | こちら [PDFファイル/490KB] |
令和2年 |
東区民文化センターホール | 認知症の理解を深めるための市民公開講座 | 講演テーマ: 「認知症」って何ですか?~当事者発信で変わりつつある認知症の常識~ 講師 樋口直美氏(文筆家・レビー小体病当事者) |
広島市東部認知症疾患医療センター | - | こちら [PDFファイル/611KB] |
令和2年 |
広島県民文化センターホール | 「高齢社会における我が町の地域包括ケアシステム」 | 1 報告 地域と共に考える 人生会議(Acp)に取り組んでみて 【報告者】広島市庚午地域包括支援センター センター長 松田千鶴子氏 2 特別講演 納得のいく死を実現する医療~日野原重明先生の終活に学ぶ~ 【講師】医療法人社団パリアン理事長 クリニック川越院長 川越厚先生 |
広島市西区市民公開講座事務局(広島朝日広告社内) | 定員500名 | こちら [PDFファイル/230KB] |
参考 平成30年度は、次のとおり市民公開講座を開催しました。
日時 | 会場 | 名称 | 内容 | 問合せ先 | 注意事項 | チラシ |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年 8月2日(木曜日) 14時00分~ 15時00分 |
大手町平和ビル |
知って安心!「認知症」市民公開講座 |
講演テーマ: |
広島市中区地域保健対策協議会・ |
定員 100名 |
こちら(PDF文書) |
平成30年9月15日(土曜日)14時00分~16時00分 |
広島市総合福祉センター Bigfrontひろしま5階ホール | 認知症の理解を 深めるための 市民公開講座 |
【第1部 講演】 |
広島市西部認知症疾患医療センター | - | こちら(2MB)(PDF文書) |
平成30年9月29日(土曜日)14時00分~16時30分 |
安芸区民文化センター1階ホール |
優しさを伝える認知症ケア技術ユマニチュード | ユマニチュードについての講演会 講師:社会福祉法人三篠会高齢者総合福祉施設 ひうな荘リハビリ部長 森山由香氏 |
安芸地区医師会事務局 | 定員 500名 |
こちら(919KB)(PDF文書) |
平成30年9月30日(日曜日)10時00分~11時30分 |
大手町平和ビル |
健やか講演会 「認知症予防」 |
この講演会は台風接近の影響で中止しました |
広島市中区地域保健対策協議会 | 定員40名 | こちら(939KB)(PDF文書) |
平成30年10月13日(土曜日) 14時00分~ 16時00分 |
安佐南区総合福祉センター | 安佐南区在宅 医療・介護に関する市民公開講座 |
「この町でこれからも自分らしく生きるために」 講演:Acpの普及啓発を実践している三原赤十字病院呼吸器内科 講師:有田健一医師 |
安佐医師会 | 定員 100名 |
こちら(310KB)(PDF文書) |
平成30年11月3日(土曜日) 10時00分~ 12時40分 |
東区民文化センターホール |
笑って認知症を吹き飛ばそう! ~Dr.らく朝のヘルシートーク&健康落語~ |
1 認知症のサインを探そう! |
東区医師会事務局 | 定員 540名 |
こちら(374KB)(PDF文書) |
平成30年11月17日(土曜日) 14時00分~ 16時00分 |
南区民文化センターホール | 広島市南区 市民公開講座 |
【テーマ】 |
広島市南区 |
定員 500名 |
|
平成30年11月17日(土曜日) 14時30分~ 16時30分 |
西区民文化センターホール | 広島市西区 市民公開講座 |
高齢社会における我が町の地域包括ケアシステム |
西区地域保健対策協議会 |
定員 550名 |
こちら(219KB)(PDF文書) |
平成31年 2月23日(土曜日) 14時00分~ 16時00分 |
安佐北区民文化センターホール | 地域で気付いて、 みんなで支える 認知症 |
【第一部 講演】 「そうだったのか!認知症」 講師 広島市立安佐市民病院 脳神経内科主任部長山下拓史 先生 【第二部】 わがまちの認知症サポーターズ ・ ミモザ歯科:古本博嗣先生 ・ のぞみ薬局本店:日高良昌先生 ・ オレンジスマイルこうよう:小野弘子代表 ・ 広島市高陽・亀崎・落合地域包括支援センター 大田美穂センター長 |
安佐医師会事務局 |
定員 500名 |
こちら(710KB)(PDF文書) |
平成31年 |
西区地域福祉センター | 小児在宅医療講演会・シンポジウム |
基調講演 |
西区地域保健対策協議会 |
― | こちら(424KB)(PDF文書) |
平成31年 3月24日(日曜日) 13時30分~ 15時00分 |
佐伯区役所別館6階 大会議室 |
Acp普及啓発講演会 「もしもの時の私の心づもり~アドバンス・ケア・プランニング~」 |
講演 講師:安芸市民病院緩和ケア部長 松浦将浩先生 ~Acpの普及啓発、実際の活用について~ |
佐伯区医師会事務局 | 定員 100名 |
こちら(1MB)(PDF文書) |
参考 平成29年度は、次のとおり市民公開講座を開催しました。
日時 | 会場 | 名称 | 内容 | 問合せ先 | 注意事項 | チラシ |
---|---|---|---|---|---|---|
平成29年 |
広島国際会議場 コスモス | 中区地域包括ケア推進フォーラム 「この街で最期まで安心して暮らすために~私たちにできること~」 |
【基調講演】 |
広島市中区地域保健対策協議会 | 定員200名 | こちら(PDF文書) |
平成29年 |
安芸区民文化センター2階スタジオ |
安芸区地域づくりフォーラム 公開シンポジウム「私たちの地域にある居場所・通いの場は?」 | シンポジウム 済生会広島病院 長野吉宏理学療法士 シニアのつどい 田中昭男代表 他 グループホームはたのリハビリ 米又初江管理者 矢野ウォーキング会 泉本聖二会長 安芸区厚生部健康長寿課 石川真理子課長 |
安芸区地域保健対策協議会 | 定員150名 | こちら(PDF文書) |
平成29年 10月1日(日曜日) 10時00分~ 11時30分 |
大手町平和ビル 5階大会議室 | 健やか講演会 「健康寿命を延ばそう!転ばない体を作ろう!」 |
1 ミニ講座 講師:田丸整形外科院長田丸卓弥先生 2 ロコモ度チェック 3 予防体操 |
広島市中区地域保健対策協議会 | 動きやすい服装、運動靴で参加してください。 | こちら(PDF文書) |
平成29年 10月15日(日曜日) 10時00分~ 11時30分 |
安芸区民文化センター2階スタジオ | 「ロコモ」って何? ~ロコモを知って寝たきり予防~ |
講演: |
安芸薬剤師会 |
定員130名 |
こちら(PDF文書) |
平成29年 10月21日(土曜日) 14時00分~ 16時00分 |
南区民文化センターホール |
広島市南区 市民公開講座 |
【基調講演】 |
広島市南区地域保健対策協議会事務局 | 定員500名 | こちら(PDF文書) |
平成29年 10月26日(木曜日) 14時00分~ 16時30分 |
安芸区民文化センター2階スタジオ | もし、自分や家族ががんになった時 | 講演:清水浩司氏(「がんフーフー日記」著者) | 安芸区地域保健対策協議会 | 定員150名 | こちら(PDF文書) |
平成29年10月28日(土曜日)14時00分~16時00分 |
安佐南区民文化センター |
いつまでも!ヤングマン~知って安心脳卒中の予防とリハビリ~ |
1 講演 |
安佐医師会 |
定員600名 |
こちら(PDF文書) |
平成29年 11月12日(日曜日) 10時00分~ 12時00分 |
Big Frontひろしま5階ホール | 市民公開講座 | 【講演1】 「もしもあなたに在宅医療が必要になった時」 ~東区医師会在宅医療支援ネットワーク~ 広島市東区医師会副会長金谷雄生氏 【講演2】 「どこまで知ってる?薬剤師のお仕事in在宅」 広島市薬剤師会常任理事中川潤子氏 【特別講演】 「二人三脚で乗り越えた介護の日々」 女優 小山明子 |
東区健康長寿課高齢福祉係 | 定員400名 | こちら(PDF文書) |
平成29年 11月18日(土曜日) 14時30分~ 16時30分 |
Big Frontひろしま5階ホール | 広島市西区 市民公開講座 |
「高齢社会における我が町の地域包括ケアシステム」 【1 報告】 広島市認知症初期集中支援推進事業について 広島市西区医師会副会長落久保裕之氏 【2 特別講演】 「自分が認知症になった時のために知っておくべきこと」 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授繁田正弘先生 |
西区医師会事務局 | 定員450名 | こちら(PDF文書 |
平成30年 1月27日(土曜日) 13時30分~ 15時30分 |
広島県医師会館 1階ホール |
認知症疾患理解のための市民公開講座 |
【第1部 講演】 |
広島市東部認知症疾患医療センター | 定員300名 | こちら(PDF文書) |
平成30年 2月10日(土曜日) 14時00分~ 15時00分 |
佐伯区地域福祉センター 6階大会議室 |
市民公開講座~地域で取り組む在宅看取り~ | 講演: 「いのちの限りを精一杯生き抜くために ~看取りとは何か~」 講師 延命寺住職・JR広島病院緩和ケアチーム 徳永道隆 氏 |
広島市佐伯区地域保健対策協議会 | ― | こちら(PDF文書) |
平成30年 3月10日(土曜日) 14時30分~ 16時30分 |
安芸区民文化センター2階スタジオ | 食べること 生きること最期まで口から食べるために | 講演:口腔ケアを正しく理解して「最期まで口から食べられる街」をつくろう! 講師: ふれあい歯科ごとう代表 五島朋幸先生 |
安芸歯科医師会 | 定員150名 | こちら(PDF文書) |
※広島県内の市町が開催する講演会等の情報はこちら↠広島県ホームページへのリンク<外部リンク>