本文
新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は、保険料が減免となります。感染症拡大防止のため、申請は原則郵送でお願いします。
・令和4年度分の保険料
・令和3年度分及び令和2年度分の保険料(※1、※2)
※1 令和2年度分の保険料については、令和3年2月納期以降のもので、令和3年2月1日から令和4年3月31日に納期があるものに限ります。
※2 令和2年度分保険料については、期間制限により減免できないことがありますので、お早めに申請ください。
減免の対象となる保険料を全額免除します。
減免の対象となる保険料の一部を減額します。
※世帯の主たる生計維持者は、世帯主または後期高齢者医療制度の被保険者に限ります。
要件1 事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入について、それぞれの本年の収入のいずれかが、前年に比べて10分の3以上減少する見込みであること
※要件1の判定には、国や県から支給された助成金等(持続化給付金や雇用調整助成金など)の金額は含めません。
要件2 前年の所得の合計額が1,000万円以下であること
要件3 収入減少が見込まれる種類の所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下であること
保険料の減免額は、減免対象保険料額(A×B÷C)に減免割合(D)をかけた金額です。なお、前年中の収入額等が変更になった場合、減免の取消しや減免額の変更を行うことがあります。
また、令和4年度分の保険料については、減免申請書が提出された日の属する納期以降の納付額で調整を行います。
※BまたはCの所得額がゼロの場合は、この減免の対象外となります。
主たる生計維持者の前年の所得の合計額 | 減免割合 |
---|---|
300万円以下の場合 | 全部(10分の10) |
400万円以下の場合 | 10分の8 |
550万円以下の場合 | 10分の6 |
750万円以下の場合 | 10分の4 |
1,000万円以下の場合 | 10分の2 |
※世帯の主たる生計維持者が事業等を廃止または失業した場合には、前年の所得の合計額にかかわらず、減免割合は10分の10となります。
・後期高齢者医療保険料減免申請書
・新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料減免申立書
下記の事由に応じて、以下の書類が必要です。
・医師による死亡診断書や診断書等(写しでも可)
【令和4年度分保険料の減免を申請される場合】
・令和4年1月から申請月前月までの収入を証明する書類(給与明細書や売上額のわかる帳簿など)の写し
※給与明細書がない場合は、事業所等に再発行してもらってください。
・令和3年分確定申告書(第一表)の写し(確定申告をされている場合のみ)
※確定申告をする必要があるにもかかわらず申告をされていない場合は、税務署等への申告が必要です。
・保険金、損害賠償等により補てんされる金額がわかる書類の写し(該当する方のみ)
・令和3年中に国や県から支給された課税対象の助成金等の種類と金額がわかる書類の写し(該当する方のみ)
※課税対象となる助成金等には、持続化給付金や雇用調整助成金などが含まれます。詳しくは、国税庁のホームページ<外部リンク><外部リンク>をご覧ください。
【令和3年度分、令和2年度分保険料の減免を申請される場合】
・令和3年分及び令和2年分確定申告書(第一表)の写し(確定申告をされている場合のみ)
※確定申告をする必要があるにもかかわらず申告をされていない場合は、税務署等への申告が必要です。
・保険金、損害賠償等により補てんされる金額がわかる書類の写し(該当する方のみ)
・上記2の書類
・失業したことがわかる書類(雇用保険受給資格者証(なければ離職票、退職証明書、解雇通知書等など))の写し
・上記2の書類
・廃業したことが分かる書類(廃業等届出書など)の写し
・委任状
※連帯納付義務者(世帯主または配偶者)が記載する場合は不要
こちらからダウンロードしていただけます。
(Word版)※委任状のみExcel版
・ 後期高齢者医療保険料減免申請書 [Wordファイル/41KB]
・ 新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料減免申立書 [Wordファイル/19KB]
・ 提出書類一覧【令和4年度保険料減免用】 [Wordファイル/45KB]
・ 提出書類一覧【令和2年度・3年度保険料減免用】 [Wordファイル/45KB]
(PDF版)
・ 後期高齢者医療保険料減免申請書 [PDFファイル/94KB]
・ 後期高齢者医療保険料減免申請書【記入例】 [PDFファイル/123KB]
・ 新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料減免申立書 [PDFファイル/165KB]
・ 新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料減免申立書【記入例】 [PDFファイル/192KB]
・ 提出書類一覧【令和4年度保険料減免用】 [PDFファイル/279KB]
・ 提出書類一覧【令和2年度・3年度保険料減免用】 [PDFファイル/89KB]
ダウンロードできない場合は、お住まいの区の区役所福祉課高齢介護係へご連絡いただければ郵送いたします。
連絡先は、下記の「お問合せ先」をご覧ください。
上記の申請書等をお住まいの区の区役所福祉課高齢介護係へ郵送してください。区役所の住所等については、下記の「お問合せ先」をご覧ください(窓口での受付も可能ですが、感染症拡大防止のため、申請書等の郵送にご協力をお願いします。)。
※申請いただいたものから順次受付を行います。なお、受付に当たり、職員が電話等で内容確認を行うことがあります。
※減免の可否については、広島県後期高齢者医療広域連合が審査を行います。
減免申請をされる方で、特別徴収の中止を希望される場合は、お住まいの区の区役所福祉課高齢介護係へご連絡ください。
ご連絡をいただいた月の翌々月以降の特別徴収から中止となるため、ご連絡の時期によっては、次回の特別徴収を中止できないことがあります。その場合、減免決定後に生じた過払いの保険料についてはお返しします。
1 新型コロナウイルス感染症の影響による減免に該当しない場合でも、災害及び失業などによる減免制度に該当すれば、保険料の減免制度が受けられる場合があります。
2 保険料の徴収猶予制度について
新型コロナウイルス感染症の患者が発生した施設で消毒作業が行われたことにより、備品や棚卸資産を廃棄した場合などに保険料の徴収猶予が受けられる場合があります。
詳しくは、下記の「お問合せ先」にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の影響による保険料減免の申請については、お住まいの区の区役所福祉課高齢介護係へお問い合わせください。
区 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
中 区 | 082-504-2570 | 〒730-8565 中区大手町四丁目1番1号 |
東 区 | 082-568-7730 | 〒732-8510 東区東蟹屋町9番34号 |
南 区 | 082-250-4107 | 〒734-8523 南区皆実町一丁目4番46号 |
西 区 | 082-294-6218 | 〒733-8535 西区福島町二丁目24番1号 |
安佐南区 | 082-831-4941 | 〒731-0194 安佐南区中須一丁目38番13号 |
安佐北区 | 082-819-0585 | 〒731-0221 安佐北区可部三丁目19番22号 |
安芸区 | 082-821-2808 | 〒736-8555 安芸区船越南三丁目2番16号 |
佐伯区 | 082-943-9729 | 〒731-5195 佐伯区海老園一丁目4番5号 |