本文
新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人一人が感染防止の3つの基本である、1 身体的距離の確保、2 マスクの着用、3 手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
今年の夏は、十分な感染症予防対策を行いながら、例年よりもいっそう熱中症にならないよう、一人一人が気をつけることが重要です。
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
・エアコンを利用する等、部屋の温度を調整
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整
・涼しい服装にする
・急に暑くなった日等は特に注意する
・気温、湿度の高い中でのマスクの着用は要注意
・屋外で人との十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす
・マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、
適宜マスクをはずして休憩する
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(マスクの着用に関するリーフレット)(環境省、厚生労働省作成) [PDFファイル/830KB]
・のどが渇く前に水分補給
・大量に汗をかいた時は塩分、糖分の補給も
・日頃から体温測定、健康チェック
・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
・水分補給をしながら、無理のない範囲で毎日30分程度、体を動かす
令和2年度の熱中症予防行動(リーフレット)(環境省、厚生労働省作成) [PDFファイル/720KB]
令和2年度の熱中症予防行動の留意点について(詳細版資料) [PDFファイル/116KB]
より詳しい情報については下記のウェブサイトもご参照ください。
厚生労働省ウェブサイト<外部リンク>
環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>
スポーツ庁ウェブサイト<外部リンク>
【症状】
・手足がしびれる
・めまい、立ちくらみがある
・筋肉のこむら返りがある
・気分が悪い、ボーっとする
【対処方法】
・涼しいところで一休み
・水分・塩分、スポーツドリンク等を補給
・症状がよくならなければ医療機関へ
【症状】
・頭ががんがんする
・吐き気がする、吐く
・体がだるい(倦怠感)
・意識がなんとなくおかしい
【対処方法】
・重症度1の対処方法に加え、衣服をゆるめ、体を冷やす(太い血管のある首、脇の下、太ももの付け根)
【症状】
・意識がない
・体がひきつる(けいれん)
・呼びかけに対する返事がおかしい
・まっすぐ歩けない、走れない
・体が熱い
【対処方法】
・救急車を呼び医療機関へ搬送