本文
昨年12月以降、中華人民和国湖北省武漢市において、新型コロナウイルスによる肺炎患者の発生が複数報告されており、1月16日、国内で初めて新型コロナウイルスによる肺炎患者の発生が報告されました。
その後も国内外で患者の報告が相次ぎ、2月1日、国において、新型コロナウイルス感染症が指定感染症に指定されました。
このページでは、医療機関の皆様へのお願いを掲載しています。
令和2年1月28日、国は新型コロナウイルス感染症を感染症法に基づく指定感染症※(二類感染症相当)に指定する政令を公布し、同年2月7日から施行することにしました。
1月31日には、指定を急ぐ必要があることから、政令の一部を改正する政令を公布・施行し、指定日を2月1日に前倒しました。
※指定感染症とは、感染症法でまだ分類が決まっていない感染症について、生命や健康に深刻な影響を与えるおそれがあり緊急の対応が求められる場合に指定する感染症で、指定により一類から三類感染症に準じた対応(感染症指定医療機関への入院勧告や就業制限等)が可能となります。
医療機関の皆様におかれましては、次のア~オのいずれかの要件を満たす患者から連絡があった場合、速やかに患者のお住まいの区の保健センターに連絡をいただくか、当該者に対し、コールセンターに電話で連絡するようお伝えください。
ア 発熱または呼吸器症状(軽症の場合を含む。)を呈する者であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定した方と濃厚接触歴があるもの
イ 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していたもの
ウ 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域に渡航又は居住していた方と濃厚接触歴があるもの
※濃厚接触とは、次の範囲に該当するものをいいます。
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものと同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があったもの
・適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していたもの
・新型コロナウイルス感染症が疑われるものの気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高いもの
エ 発熱、呼吸器症状その他感染症を疑わせるような症状のうち、医師が一般に認められている知見に基づき、集中治療その他これに準ずるものが必要であり、かつ、直ちに特定の感染症と診断することができないと判断し(感染症法第14条第1項に規定する厚生労働省令で定める疑似症に該当)、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要したもの
また、上記に該当する患者のほか、以下に該当する患者を診察した場合にも、各区の保健センターへの連絡をお願いします。
オ アからエに掲げるほか、次のいずれかに該当し、医師が新型コロナウイルス感染症を疑うもの
・37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる(特に高齢者又は基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)
・新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となった者であって、その治療への反応が乏しく症状が憎悪した場合に、新型コロナウイルス感染症が疑われる
・医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症を疑う
※上記に該当する患者へは、保健センターが指定の医療機関への受診を誘導します。
なお、上記以外の患者につきましては、各医療機関において通常医療の提供をお願いします。
・自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」などの資料が掲載されています。
・<外部リンク>新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
・国立感染症研究所の新型コロナウイルス感染症に関するページ<外部リンク>
「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理」などの資料が掲載されています。
・<外部リンク>公益社団法人 日本医師会の新型コロナウイルス感染症に関するページ<外部リンク>
・一般社団法人 日本感染症学会の新型コロナウイルス感染症に関するページ<外部リンク>
・一般社団法人 日本環境感染学会の新型コロナウイルス感染症に関するページ<外部リンク>
保健センター等 | 連絡先 | |
平日 8時30分~17時00分 |
左記以外の時間 | |
中保健センター | (082)504-2528 | (082)241-4566 コールセンターで対応します。 |
東保健センター | (082)568-7729 | |
南保健センター | (082)250-4108 | |
西保健センター | (082)294-6235 | |
安佐南保健センター | (082)831-4942 | |
安佐北保健センター | (082)819-0586 | |
安芸保健センター | (082)821-2809 | |
佐伯保健センター | (082)943-9731 | |
広島市健康推進課 | (082)504-2622 |
※ 医療機関における院内感染対策や消毒についての相談は、保健所 医療政策課 医務係(電話:082-241-1585)へお願いします。