本文
基礎 研修 |
ねらい |
対象者 |
自立支援に役立てる介護予防ケアマネジメントを実施するにあたり必要な知識の習得を目指す |
・地域包括支援センター職員 ・居宅介護支援事業所等の介護支援専門員 ・訪問型・通所型サービス提供事業所の職員 |
|
日 時 |
令和4年9月27日(火曜日) 10時30分~16時00分 (オンライン開場10時~) |
|
方 法 |
オンライン形式(zoom使用) 各事業所等で受講 ※カメラ機能がなくても受講可 |
|
内 容 講 師 |
令和3年度介護予防ケアマネジメント研修【基礎研修】の録画を配信します。(令和3年度と同じ内容) (1)「自立支援に役立てる介護予防ケアマネジメント」 講師:広島市東原・祇園東地域包括支援センター センター長 久保田 竜二 氏 (2)「介護予防ケアマネジメントに必要な口腔の基礎知識と支援のポイント」 講師:広島市歯科医師会 理事 藤田 友昭 氏 (3)「介護予防ケアマネジメントに必要な運動機能の基礎知識と支援のポイント」 講師:医療法人光臨会荒木脳神経外科病院 リハビリテーション部長 今田 直樹 氏 (4)「介護予防ケアマネジメントに必要な栄養の基礎知識と支援のポイント 」 講師:公益社団法人広島県栄養士会 会長 木村 要子 氏 (5)「介護予防ケアマネジメントに必要な高齢者に多い慢性疾患の理解と支援のポイント」 講師:医療法人裕心会落久保外科循環器内科クリニック 院長 落久保 裕之 氏 |
従事者 研修 |
ねらい |
対象者 |
自立支援の視点をふまえアセスメントからケアプラン作成までの実践的な能力の習得を目指す |
・地域包括支援センター職員 ・居宅介護支援事業所等の介護支援専門員 |
|
日 時 |
令和4年10月12日(水曜日) 9時30分~16時00分 (オンライン開場9時15分~) |
|
方 法 |
オンライン形式(zoom使用) 各事業所等で受講 ※カメラ機能が必須 |
|
内 容 講 師 |
講義と演習 「事例を用いて広島市版アセスメントシートから介護予防支援・サービス計画書を作成する」 講師 一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 久保田 竜二 氏 一般社団法人広島県介護支援専門員協会 理事 元廣 緑 氏 広島市宇品・似島地域包括支援センター 主任介護支援専門員 石川 伸昭 氏 |
指導者 研修 |
ねらい |
対象者 |
介護予防サービス・支援計画書作成に関して適切な指導を行うために必要な知識や技術の習得を目指す |
地域包括支援センター職員のうち介護予防ケアマネジメントの指導に携わる者 (原則、主任介護支援専門員及び管理者) 【各センター1名以上必須】 |
|
日 時 |
令和4年11月15日(火曜日) 9時30分~16時00分 (オンライン開場9時15分~) |
|
方 法 |
オンライン形式(zoom使用) 各事業所等で受講 ※カメラ機能が必須 |
|
内 容 講 師 |
講義と演習 「事例を用いて介護予防ケアマネジメントにおける指導の視点を再確認する」 講師 一般社団法人広島県介護支援専門員協会 常任理事 久保田 竜二 氏 一般社団法人広島県介護支援専門員協会 理事 元廣 緑 氏 広島市宇品・似島地域包括支援センター 主任介護支援専門員 石川 伸昭 氏 |
|
その他 | 「主任介護支援専門員更新研修の受講要件(2)」に該当する研修 |
すべての研修をオンライン形式(Zoomを使用)で行います。
※カメラ付機器の必要性については、各研修欄をご覧ください。
※パソコン・スマートフォン・タブレット等オンライン環境の設定については、各自でお願いします。
※オンライン環境の設定についての問い合わせは、受け付けておりません。
〇申し込みはこちらから ➡ 広島市地域包括支援センター 専用
〇申し込みはこちらから ➡ 居宅介護支援事業所・サービス提供事業所等(広島市地域包括支援センター以外) 専用
※上記以外(電話やFax)の申し込みは、受け付けていません。
〇申込期限 : 令和4年9月2日(金曜日)
各研修の開催日一週間前までに、研修資料及びZoom招待URLの案内を、申込時に登録のメールアドレス宛に送付します。
※開催日一週間前を過ぎても届かない場合は、介護保険課(082-504-2363)まで電話をお願いします。