本文
広島市では市民の健康づくりを支援するため、食生活や禁煙やウォーキング、がん検診などの健康づくりに欠かせない情報の提供や、安全で健康に配慮した食品や食事を提供したり、禁煙支援に取組んでいる店舗、企業、市民団体等を「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」として認証しています。
現在、市民の健康づくりを支援する協賛店・団体を募集しています。
市民(施設を利用する方や従業員)の健康づくりに取り組んでいるお店や職場・市民団体グループの方は、ぜひ「元気じゃけんひろしま21」協賛店・団体」にお申し込みください。認証されたお店に貼っていただく認証ステッカーをお送りするとともに、ホームページなどで市民の方へお知らせします。
喫煙は吸っている本人だけでなく、周囲の人の健康にも悪影響を及ぼします。
禁煙支援を行うことで、従業員や利用者の健康づくりを支援しませんか。
※「健康増進法の一部改正」に基づき、令和2年4月から認証基準を変更しています。
●認証基準
認証項目 |
認証基準 |
---|---|
禁煙支援 |
禁煙の習慣づけを応援している。 |
(実践例1) 健康づくり関係団体等が 施設の利用者を 対象にした取組 |
・たばこの健康への悪影響について店舗などで情報提供している ・禁煙指導者の養成や育成を行っている |
---|---|
(実践例2) 事業所・企業等が 従業員を 対象にした取組 |
・社内の掲示板などで、たばこの健康へ悪影響について情報提供している ・禁煙を希望する従業員に対し、禁煙相談や禁煙外来の紹介を行っている ・禁煙を希望する従業員に対し、禁煙外来利用に係る医療費の補助制度などを行っている ・屋内を全面禁煙にしている(喫煙専用室等を設けていない) |
正しい食生活の実践は、健康の維持・増進や生活習慣病予防に重要です。
提供するメニューの栄養成分表示、塩分控えめメニューや野菜たっぷりメニューの提供、塩分控えめの習慣付けにつながる取組の実施などを通して、従業員や市民の健康づくりを支援しませんか。
●認証基準
認証項目 |
認証基準 |
---|---|
|
主食・主菜・副菜がそろった定食 |
野菜たっぷり |
1人分120g以上の野菜を使用しており、その旨の表示がある。 |
塩分控えめメニュー |
1人分の塩分(食塩換算)が2.6g以下であり、その塩分量の表示がある。(1メニュー以上) この認証項目には、カープ坊やの「塩分カットばせ!」(左欄)のステッカーも交付します。 |
食生活応援 |
栄養成分表示(5メニュー以上または店で提供できるメニューの5割以上)、塩分控えめの習慣づけ、朝食摂取の習慣づけ、食事バランスガイドの掲示等、健康な食生活応援をする。 塩分控えめの認証項目には、カープ坊やの「塩分カットばせ!」のステッカーも交付します。 |
●例えば、こんな取組を始めてみませんか?
元気じゃけん定食 野菜たっぷりメニュー 塩分控えめメニュー |
食生活応援 | |
---|---|---|
(実践例1) 飲食店等が 施設を利用する方を 対象にした取組 |
・認証基準に沿ったメニューを提供している。 |
・提供している料理に、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等の栄養成分表示をしている。 ・朝食応援メニューの提供やレシピの配布を行っている。 ・店舗等において、塩分控えめに関するレシピの紹介やポスター・チラシの掲示や配布を行っている。 ・塩分控えめに関する商品を集めたコーナーを常設している。 ・メニューに食事バランスガイドのコマを表示している。 ・提供しているメニューと他料理を組み合わせた一日分のバランスメニューの提案をしている。 |
(実践例2) 事業所や企業等が 従業員を 対象にした取組 |
・認証基準に沿ったメニューを社員食堂で提供している。 ・認証基準に沿ったメニューにあった弁当を、社員に提供している。 |
・社員食堂等で提供している料理にエネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等の栄養成分表示をしている。 ・社員食堂等で朝食応援メニューを提供している。レシピの紹介や配布行っている。 ・社内の掲示板などで、塩分控えめにに関するレシピ紹介やポスター・ちらしの掲示等を行っている。 ・社員食堂等のメニューに食事バランスガイドのコマを表示している。 ・社員食堂等で提供しているメニューと他料理を組み合わせた一日分のバランスメニューの提案をしている。 |
運動は、健康づくりや寝たきり予防、ストレスの解消などに効果がありますが、中でも、ウォーキングは、誰でも自分にあった状態で行える効果的な運動です。
ウォーキングの普及や指導を行い、従業員や市民の健康づくりを支援しませんか。
●認証基準
認証項目 |
認証基準 |
---|---|
正しいウォーキングの指導 |
正しいウォーキングの指導をしている。 |
ウォーキング勧奨応援 |
ウォーキングの勧奨及び応援をしている。 |
正しいウォーキングの指導 | ウォーキング勧奨応援 | |
---|---|---|
(実践例1) 健康づくり団体等が 施設を利用する方を 対象にした取組 |
・指導のためのパンフレット、掲示用ポスター等を作成し、言葉を添え正しいウォーキングの指導をしている ・健康運動指導士、健康運動実践指導者、シューフィッター等が、施設を利用する方に対して、正しいウォーキングを指導している |
・施設にウォーキングに関するリーフレットを設置したり、ポスターの掲示等を行い、ウォーキングの勧奨に取り組んでいる |
(実践例2) 事業所や企業等が 従業員を 対象にした取組 |
― |
・従業員に交通ターミナル(駅やバスセンター等)への距離表示等を行い、徒歩通勤の環境を整備している ・従業員に対し、健康ウォーキングに関するパンフレット等を配付している ・広島市のウォーキング認定制度を従業員に紹介し、社内でウォーキングを楽しむ環境を整備している |
広島市の健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第2次)」による健康づくりの取組を行うことで、従業員や市民の健康づくりを支援しませんか。
認証項目 | 認証基準 |
---|---|
元気じゃけんひろしま21普及・啓発 |
健康づくりを支援するために創意・工夫を行い、 「元気じゃけんひろしま21(第2次)」の普及啓発に関する取組を実施している。 |
●例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1) 飲食店、宿泊施設等の 様々な施設が 施設を利用する方を 対象にした取組 |
・施設において、健康づくりや食生活の改善などに関するポスターを掲示したり、リーフレットなどの資料を配付している ・飲食店、宿泊施設等で、歯間清掃器具(デンタルフロス等)を置いている ・施設において、リーフレットなどを設置し、「元気じゃけんひろしま21(第2次)」の行動目標の普及啓発を行っている |
---|---|
(実践例2) 事業所や企業が 従業員を対象にした取組 |
・社内の掲示板やメール等を活用して、従業員に「健康づくりのための睡眠指針」や「メンタルヘルスの相談窓口」などに関する情報を提供している ・社員研修の機会等を通じて、適正飲酒や歯周病予防などに関するリーフレット等を配付し、正しい知識の普及啓発に取り組んでいる |
がんによる死亡を減少させるためには、がんの発症を予防するとともに、がんを早期発見し、適切な治療につなげていくためにがん検診の実施及び受診勧奨に取り組みませんか。
認証項目 | 認証基準 |
---|---|
がん検診推進 | がん検診の普及啓発や受診率の向上に向けた活動を推進している |
●例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1) 健康づくり関係団体等が 施設を利用する方を 対象にした取組 |
・施設の掲示板などを活用し、がん検診の受診勧奨に関するポスターの掲示やチラシの設置などを行っている |
---|---|
(実践例2) 事業所や企業が 従業員を対象にした取組 |
・従業員やその家族に対して、がん検診の受診勧奨をおこなっている ・がん検診の受診勧奨に関するポスターやチラシを作成するなど、積極的にがん検診の普及啓発に関する取組を実施している |
1 申し込む項目を決める。
例えば…
「施設を全面禁煙にしているので禁煙支援協賛に」
「元気じゃけんひろしま21(第2次)の行動目標に関する情報を発信できるので健康づくり協賛に」
2 申込書に必要事項を記入し、健康推進課に提出する。
健康に配慮した栄養バランスのとれた定食「元気じゃけん定食」を食べよう!